※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那の従兄弟が結婚したが、特に親しい関係ではないためお祝いを用意するべきか悩んでいます。従兄弟からの祝いも受けていないため、用意しない選択肢も考えていますが、義父母からはお祝いを用意するように言われています。どうすれば良いでしょうか。

お正月のみに会う旦那の従兄弟
結婚したようで式はあげないみたいです。
というのも、旦那の叔母から聞いて本人からは直接報告をもらっていません。

旦那も特に仲が良いわけではなく
現在住んでるところも遠方なので
特にお祝い等は考えてなかったようですが
近々親戚で集まる機会があり
その際義父母にお祝いを用意するように言われました。

旦那が従兄弟の中で年長者なので
今まで従兄弟達から結婚祝い、出産祝いを貰ったことはありません。
まだ学生だったためそれは仕方ないとして。

従兄弟が7人いるため
これからうちだけその子達の結婚祝いを渡すことに
私も旦那も少し不満です。まぁ仕方ないのですが。

旦那曰く会ったら話すけど
そこまで思い入れもないし
そういう金銭は親同士でやり取りしてるものでは?
渡さなくて良いと思う。
もし会った時に言われたら、用意するの忘れてたで通したら良いんじゃない?と言われたんですが
皆さんなら用意しますか?

ちなみに私側の従兄弟達にはお互いにそういうお祝いはなしにしてます。
親からもそこまでしなくて良いと言われてるので。

ただ用意してないとなると
言われるのはきっと嫁である私です。

年長者であり既婚者。
きっと渡すのが一番無難なんでしょうが
ほぼ付き合いもないのに渡すのがしっくり来ません。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分も旦那も従兄弟とは何年も会ってないので、私的に毎年お正月に会ってるなら付き合いある方だと思うので次会った時にでも渡します😊
でも旦那さんがそのように言ってるのなら用意しなくても良いのではないでしょうか🤔?
お祝いを用意するように言われたのは旦那さんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お正月は集まりますが大して話もしないし私も結婚して10年ですがほぼ会話したことないです😂
    なので余計に私も気持ちよく包む気になれないんでしょうね。

    私と旦那2人に言われました。
    のできっと用意しなくて言われるのは旦那ではなく私だと思います。

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分にも言われてるとなると気まずいですよね💦
    面倒なので一万くらいなら包みますかね、、
    それ以上の額なら、旦那さんが頼れるならスルーでも良いかと😂!

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり準備した方がいいですよねー。
    一応一万準備しときます。納得いかないですが😂
    幸い?額は指定されてないので最低額の一万でいきます😂

    • 12時間前
ママリ

夫の実家は田舎ですが、
昔からの付き合いってそんなものだと思います。

私も今だに(結婚17年目です)親戚なのか町会の人なのか?義父のお友達なのかわからない人だらけですし、
年始や冠婚葬祭時にご挨拶だけしてほぼ話さない人たくさんいます。

が、それでも、
家と家のつながりを重んじているからこそ、義親に言われたら用意するしかないですよね。

ちなみに、
その方の叔父叔母からはもらってないのですか?
結婚祝いや出産祝いは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    祝儀はは結婚式の際に3万、出産祝いはなしでした。

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    叔父がいなくて、そのいとこも結婚式に招待しましたが不参加だったため
    叔母だけの祝儀で3万でした💦

    • 12時間前
  • ママリ

    ママリ


    叔母からの3万円は少ないですね😱
    でも、いただいているので、
    準備はされた方がよろしいかと思います🙆‍♀️

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

年に一回も会ってて結婚したと聞いたなら従兄弟という関係、私はお祝いしますね💦
まだ当時学生なら仕方ないですし、年長者はあまり関係ないかなと感じました。