
鹿児島市の方でお子様が療育に通われている方に質問があります。保育園…
鹿児島市の方でお子様が療育に通われている方に質問があります。
保育園の先生から子供の多動を指摘されました。私自身も1歳半健診の頃から違和感はありましたが様子見をしてましたが、2歳に入りやっぱり他の子と違う気がして、、療育を視野に入れ始めたのですが、どうやって手続きを進めれば良いのですか?病院で診断とか受けるのですか?療育を受けるのに必要な書類があると調べたら書いてあったのですが、役所に行けばすぐ貰えますか??教えて欲しいです。
- M(1歳2ヶ月, 2歳1ヶ月)

はじめてのママリ
まずは、どこの療育に通わせるかだと思います。いまは、療育もいっぱいで入れない事もあります。😅一度見学に行ってもいいかもしれません。😊
その時に色々と話しを聞いてくれるのでもし利用すりなら色々と手続きの仕方とかを教えてくれます😄。
療育や事業所でどういう所が問題でどう目標を立てていくか、計画書を作成してもらって、市役所に最初申請に出す意見書が必要なので言語聴覚士か病院か、保育園から言われたのなら保育園からも意見書を書いてもらえるかもしれないので書いてもらって、市役所に申請に行ったらいいかと思います。😃

まま
うちは1歳半検診で指摘されました😄
管轄の保健センターに相談したら、面談して下さり、保育園にも様子を聞いて下さって、意見書書いて頂き、役所へ持っていき、書類記入しました😆
保健センターでの面談時に詳しく療育先のこと聞き、療育先何件か連絡をして、空き状況を聞いて、見学して決めました😊

ママりん
ウチの子も最近、療育利用が決まりました!
一歳半検診で気になり南部保健センターで相談しました!
その後に保護者同意の元で担当者が保育園まで行って下さり様子を見たり保育士に聞き取り終えて保育園で三者面談しました!
次にご自分で利用したい療育先を探します!電話して子供も一緒に見学と体験した方がイメージ湧くのでオススメします!
決まったら療育先にも利用すること伝えて、南部保健センターで相談した臨床心理士と保育園から意見書をもらって市役所で手続きしました!
その後に計画案を立てて下さる事業所さんと自宅で面談と契約を交わして計画案が出来上がる(約一週間かかる)と市役所に出して下さり、その後受理されたら1週間程で自宅に受給者証が届くようになっています!
届いたら利用する療育先に連絡して契約を交わすという感じです!
市役所でも流れを教えて下さります!
児童発達支援センター一覧表と計画を立てて下さる事業所の一覧表も渡して下さります!
長々となりましたが、そんな感じです!
決まるまで大変ですが頑張って下さい💪
コメント