※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さあママ
家族・旦那

【養育費について】この前、やっと話し合いが終わって養育費など諸々決…

【養育費について】

この前、やっと話し合いが終わって養育費など諸々決めました。
養育費の金額は決まったのですが、ボーナスは曖昧な返事をされて、「転職してからまだ一回も貰ったことないからボーナスは俺からの気持ち渡すわ」みたいな感じで言われたんですけど、今後また仕事変わるのは勝手ですけど、その時にボーナスあるのにないからなし。みたいに言われるとこっちが損になるじゃないですか?なので公正証書を作る前にボーナス分だけ少額でも決めておきたいなと思ってるんですけど、
養育費➕ボーナスで貰ってる方、幾らくらいもらってますか?幾らまでならこれだけ。みたいに決めましたか??

本当にケチな旦那なので折れてくれるかわからないですが
みなさんの意見を参考にしたいです!!🙇🏻‍♀️

コメント

るん

すいませんわたしも今養育費決めてる段階なんですけど、年収ベースで月いくらとかではないんですか?
それともそれがある中でのボーナスもって感じなんでしょうか?

うちもケチなのでわたしは養育費の算定表をみせてその金額で合意しようと思ってます。結局揉めたらその金額になりますし。
もちろんその金額プラスボーナス時に貰えるならもらいたいですが。
それよりも子供の入学金とか、学校関係で大きな出費が必要な時はどうするかとかの方がいい気がしました。

ケチなら尚更使い道が不透明だと渡したくないとなる気がします。うちのもわたしが勝手に使い込んだり、自由なお金になるのが嫌ならしく、本当に子供の養育費などで使うこと自体は不満はなさそうなので、それこそ入学時なども振込の領収書など送りつけたり、制服やランドセルなども領収書などで証拠があれば納得すると思います。

それともそれらのやり取りをもう一切しないで、今回きりで決めるとなれば、
ボーナスの金額も決めておいた方がいいと思います

  • さあママ

    さあママ

    算定表で決めてその間の額にしましたよ。それはボーナスなしの年収で決めたのでそこは普通だと思います。
    ボーナス分は要らないって方もいるみたいなので(^^)
    入学金は折半、何歳までって言うのは流石に先すぎるので、その時話し合う風に決めました。

    公正証書を作るのでそれまでに決めないとその後にごちゃごちゃ言うても意味ないので、、

    • 11時間前