
旦那さんとの妊活や年齢差について意見が異なる場合、どのように折り合いをつけていますか?また、30代半ばでの4歳差や5歳差出産のメリットは何でしょうか?
2人目は何歳差にしようか、いつ頃から妊活始めようかなど旦那さんと同意見ではなかった方、どう折り合いつけましたか?
転勤族で次の転勤はいつどこになるか全く不明なのですが去年の1月から今住んでるところへ転勤でやってきました
旦那は海外研修に行きたいと思ってるそうで夏に試験や面接を受けて受かれば来年夏から一年間単身赴任で海外です、合否は年末にわかる予定です
旦那は海外転勤に行けた場合、帰ってきてから2人目の妊活をしようと言ってます
海外に行ける可能性は倍率高くてかなり低いそうですが、いけなくても3〜4歳差がいい、できるだけ歳を離したほうがまた赤ちゃん見れるからいいじゃんと言ってます
私は今年30歳、まだ高齢出産ってわけではないですが何があるかわからないしできるだけ早く妊活したいと思っているのと、2学年差が理想で差が開けばなかなかがっつり働けないので早く育てて働きに出たいという思いがあります
旦那の海外が決まったうえに2学年差を叶えようとするならば、海外行くまでに妊活して産まれるときは旦那は立ち会えないってなるのでそれは流石に可哀想なのかなと思っていて、海外行き決まらないで!って思ってます💦💦
海外から帰ってきてからだとすぐ妊娠できても5歳差になってしまいます
そのとき私は35歳、旦那37歳、私の親は60歳です。
母はまだ若いうちならサポートできると思うけどと言ってくれていますが、少し前に病気が見つかりどうなるかわかりません😣
こんな感じで旦那さんと意見が違ったときどうやって折り合いつけてますか?
また、4歳差5歳差で30代半ばで出産する場合のメリットってありますか?
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

さや
うちはまる三歳差ですが、2人目妊活前は意見合わずでした…
旦那は、家買ったり(当時家買って1年ちょっと)、上の子もまだ手がかかるし(当時2歳過ぎ)でもう少し落ち着いてからがいいんじゃない?と。
私は本当は2歳差が良かったのですが、転職した関係で育休取れるようにしたりするのに必然的に2歳差は無理で😅
3歳差ならまだ遊び相手にもなりそうだし、上の子の保育園無償化になる年に下の子も早ければ入園で上の子在籍中なら下の子は半額なので、そうゆうのも諸々考えてそろそろ妊活をしたいと押し切りました😂
29で下の子妊娠、30で出産でしたが、それでも1人目の時に比べたら体力なくなったなとヘトヘトです😅
若ければ若いに越したことないなと私は思ってます😂
走り回る上の子をとっ捕まえるだけでも体力限界です😭
1度復職してまた産休育休よりはまとめての方が後々働きやすいですよね😥
4~5歳差の方が上の子がある程度落ち着いてくる頃だと思うので、子育ては2歳差よりかはだいぶ楽だとは思いますが、思い浮かぶメリットはそのくらいです🤔
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
確かに、妊活始めるまでに仕事始めて産休育休取るっていうのもありですね🤔職場にもよりますが、今はパートか派遣で働くつもりなので育休制度があるかはわかりませんが😓
若いに越したことはないですよね、
歳が離れると一緒に遊べないなんて聞いたこともあって、上の子の性格にもよるとは思いますけどなかなか難しいですね😭