小2の息子の宿題が雑で、字が汚く計算ミスも多いことに悩んでいます。指摘すると反抗的になり、注意するのが疲れます。アドバイスがあれば教えてください。
小2の男の子、
宿題の字が汚い&とにかく適当です。
字はかなり薄い上に0が6に見えたり、計算もちょこちょこ間違えています。
今ちょうど筆算ですが、理解していない訳ではなく、きちんと解けばできます。
計算カードはかなり早く、算数も得意な方だと思っています。
宿題だけ本当に適当で、そもそもの問題の写しから間違ってたりするので私も苛々してしまいます。
指摘すると毎回かなり反抗的な態度でまた適当な字で書き直したり、こちらも怒ったり注意するのも疲れてしまいました。
同時にこんなもんなのかな、私が細かすぎるのかな、もう少しおおらかに見てあげてもいいのかな、、とも悩んだり。
何かアドバイスがあればお願いします。
- mama
コメント
はじめてのママリ🔰
我が子と本当に一緒です!
国語のテストなどは「これほんとにうちの子の字!?」っていう素晴らしさなので宿題はまぁやるだけいいか、と諦めてます😳
漢字の書き順や棒が足りないとかそれくらいは注意してみてる感じです😃
2年になって先生も変わったのであまりじっくり見てくれなくて、間違えてるのに◎もらってくるので余計にも私がちゃんとチェックしてる漢字です🥺
mamari
頭の回転が速い賢い子にありがちな気がします😅 どちらかというと理系脳で1を聞いて10を… みたいなタイプ。
賢い子が全員字か汚い訳ではなく、字か綺麗な子もたくさんいますが…
字を丁寧に書くことも大切だと思いますが、そこに着目しすぎて学習内容に集中できなかったり、勉強が嫌になったりしては本末転倒です。
0?6? のような曖昧な字は、テストのときだけ気をつけてもうっかり癖が出てしまうこともあるし、字をきちんと書くことに気をつけていると、計算ミスなどをする(注意力が欠ける)こともあるので、早めに直した方がよいかもしれません。
そのことについても、本人が納得しないとなかなか直らないし、逆に本人が直そうとすればわりとすぐに直るので、 焦らなくてもよいと思います。
私は、ダメな字を指摘することもありますが、できるだけ良い字を褒めることにしています😊 ほとんど汚くて、褒めどころがないのですが、それでもなんとか探して、この数字は綺麗 バランスがよい = が 真っ直ぐ書けている 等々、少しでも褒めるようにしています😊
-
mama
長文でのアドバイスありがとうございます!!
本当にそうですよね…
こんなにお互い苛々してたら勉強が嫌になっちゃうのではと心配しています。
加減が難しいなぁと。。
褒めどころがない😂
まさにです😂
そんな中でも褒めて寄り添っていらっしゃるとのこと、素晴らしいと思います😭
親も根気が必要ですね💦
皆様に聞いてもらえてご意見を参考にまたやってみようと思えました!
ありがとうございます✨- 5月2日
-
mamari
また長文で失礼します💦
塾講師をしています。採点者が読める字を書くこと、見やすいノートの方が視覚からの情報として頭に入りやすいこと等をアドバイスすることもありますが、どうするかは生徒に任せています。
汚い字なのに成績の良い生徒がたくさんいます。字を綺麗に書いていたら時間がもったいない!考えるスピードに書くことが追いつかない!等 言う子もいます。
小学校では とめ はね はらい を厳しく指導されますが、中学校ではあまり言われなくなります。中高で、とめはねはらいで❌になることは、まずないと思います。
ちなみに、小学校のとめはねはらいでは、に の二画目 たの三角目 な や 等 いくつか、とめ?はね?問題(議論)があります。ある小学校では、姉のときははねないで❌ 弟のときははねて❌ のように、筋の通らない指導をされています。教科書(出版社)がかわり字体が異なるせいで起きたことです。
つまり、とめはねはらいや字を綺麗に書くことは、小学校の先生が徹底するほどは重要ではないということです。
ただし、そのことを子どもたち(小学生・特に低学年)には絶対に言いません。綺麗な字 云々の前に、先生の言うこと(指導)に能動的(積極的)に向き合うことや基本的ルールを身につけることが大切な時期だと考えるからです。
小学校教諭は、その立場で教えるべきことを一生懸命指導している。家庭(塾等)では、そのことをきちんと考えながら、子どもに合わせて臨機応変に配慮していけはよいと思います。
字を綺麗に書いた方がよいと思うよ! テストで❌になったら(せっかく頭よいのに)もったいないよ! 等声かけしながらも、『字が汚くてもなんとかなる😅』と思っていたら、少しはイライラが抑えられると思います😊- 5月3日
-
mama
遅くなってすみません💦
最初のコメントからよく分析して下さり説得力がある方だなぁと感じていたので、お仕事を聞いて勝手に納得です🙇
中高のお話まで本当にありがとうございます。私は心配性なので先のことまで踏まえたアドバイス、とっても助かります、、😭
最後は言葉掛けから私の心の持ちようまで…✨
なるほどと思ったところが沢山あったのでこれからもコメントを読み返して勉強させてもらいたいと思います!- 5月3日
ラティ
すっごい偏見で申し訳ないんですけど、
男の子ってむしろ字が汚いって思ってます😂
旦那さんもすっごい汚くて😅
まぁ 自分が読めればいいっていう人なんですが。
(一応 書類とかは読める字で書いてる)
-
mama
確かに💦
最初からそう割り切るのも大事なのかもしれません😂
集中力のなさにもう苛々してしまって…
コメントありがとうございます😢- 5月2日
しめじ
担任の先生に「読めない字は全てバツでお願いします。」と伝えることで、適当にするとお直しがあると学習し、少しは丁寧になります。
私は小学校教諭ですが、「丁寧な字でかけてない子は書き直し」と徹底しています💦
字が汚いと丁寧でないは大きな違いなので、今のうちに直しておいた方がいいと思います。
教員からしても、何十人もの宿題を丸つけする際に適当にされていると、心が折れそうになります。そう子どもたちに伝えると大半の子は丁寧に書いてくれます。三日坊主ですが😌
なので、丸つけをする側の気持ちも伝えてくださると直りやすいかもしれません。
-
mama
先生をされていて、お忙しい中でも書き直しを徹底されてるなんて本当にすごいです✨😭
基本的に丸つけは全部親がすることになっているので、私が毎日ガミガミ言うことになります。
勿論その後先生もチェックして下さり漢字等は指摘もありますが、そこはあまり気にしていない様子です💦
外面はいいので、先生から直接言われれば気にするかもしれませんが、私が言う「先生も言ってたよ!」はまるで効果がありません…。
でもやはり丁寧は心掛けた方がいいのですね💦
毎日こちらも憂鬱になってしまいますが頑張ります😭
コメントありがとうございます!!- 5月2日
ゆんた
うちの子もそんな感じだったので、テストとかで答え合わせするのは自分ではなく他人なんだから人に読めない字は全部やり直し。そもそも字が汚いから勘違いして問題間違えるんだよね!?とか話してちょっとずつマシになりました🤣💦漢字とか汚いと丸ごとやり直させたりしてます。
-
mama
コメントありがとうございます!
字が汚いから勘違いして問題間違える…
本当にその通りなんですっっ😭
丸ごとやり直しさせるのは親にとっても負担なのに、その姿勢が素晴らしいです😭😭
毎日うるさく言いすぎかなと自己嫌悪にもなっていたので、なんだか勇気もらえました😂✨- 5月3日
-
ゆんた
もっと大きくなったら更に聞かないと思いますし、間違えて覚えてまた覚え直しするのも大変ですしね😭我が家のがほんと口うるさいと思いますよ😂
- 5月4日
mama
コメントありがとうございます!
一緒と言ってもらえて救われます…😭😭
そうなんです💦
テストは綺麗に書けていてちゃんと解けているんです。
でも毎日の宿題がこんなんじゃいつかテストやらにも影響でるんじゃないかと心配になってしまいました。
漢字も大変ですよね💦
親がどこまでやったらいいのか完全に迷子になってしまっていたので、参考にさせていただきます🙏