※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimo
子育て・グッズ

友達からの相談で、子どもが同じクラスの子から呼び捨てにされるのが嫌…

友達からの相談で、子どもが同じクラスの子から呼び捨てにされるのが嫌、呼び捨てする子に対してやめてと伝えたそうです。
転校したばかりで学校生活もなかなか慣れないそうで…子どもへなんて呼ばれたいのか聞いても、それはないとの返答だったようです。
詳しい家庭環境がわからない部分はありますが、皆さんだったらどのようにアドバイスされますでしょうか。

コメント

ままり

呼び捨てするな
なんてその子の親から言われたら、もう絡むのイヤやなって思っちゃいそうですけどね‥親しみをもって呼んでくれていたのなら尚更😔

嫌な感じで呼ばれてたんですかね?学校での様子を先生に聞いてみてもいいかもですね。

まぬーる

呼び捨てはやめようみたいにはなってはいるけど、、、

子供同士の間で親しさが増すと、呼び捨てで呼び合うようにもなったりするもので、
嫌いだからとか言う理由で呼び捨てをしているわけではないんだよ好きだから呼び捨てになることもある。ということがどこまでわかるかですよね。

ベジーター!悟空ー!みたいなやりとりと同じように…など、本人がわかる具体例が出せたら、ああそういうことかと分かっていける気もします。

  • まぬーる

    まぬーる

    言葉のままを受け取りやすいお子さんなのかな?

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

聞くだけでアドバイスはしないかも。
でも、子供が〇〇さんて呼んでと伝えたり呼んで欲しい呼び方なくても言ってくしかないよね。強くなってくといいねーって伝えるかもです。
あまりに酷ければ子供から先生に伝えてみたり学校での事であれば懇談会の時とかにお友達とこういう感じで揉めてて中々難しいみたいですって親から伝えてみてもいいかもしれないですね。
一応学校ではさんつけて呼びましょうって今の時代はなってると思うんですよね。
ただ子供同士で遊んでる時は呼び捨てとかはうちはありますが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    懇談会→個人懇談会の時にです

    • 8時間前
MA

呼び捨ては嫌、でもなんて呼ばれたいかもわからないのは相手も困りませんかね🤔そこは親御さんがお子さんに傾聴して自分は何が嫌だったのか一緒に探れるといいのかなって思いました。

案外、呼び捨てが嫌だったんじゃなくて、威圧的というか偉そうに呼ばれて嫌だったとかかもしれないし。
親御さんは名前で呼び捨てなら、ママはいいけど、その子は嫌と感じたのはなんでだろう?って一緒に考えてみてはどうでしょう🤔距離感が嫌だった、言い方が嫌だった、偉そうに感じたとか
なんて呼んで欲しいは決められなくてもじゃあなんて呼ばれてたら嫌じゃなかった?とか。

呼び捨てが下の名前なのか苗字なのか学年もわからないですが低学年の想定で😂

それで自分で自分の当時の気持ちを整理して気づいて、次は具体的に呼び捨ては○○で嫌な気持ちになるから@@って呼んで欲しいと言えるようになって、それでも解決しない場合先生や学校へ相談かなーと思います

  • MA

    MA

    あ!お友達のおこさんなのですね💦それならあちらがどうしたらいいだろーとかアドバイス求めてこない限りは、そっかー我慢せず自分の意見言えて偉いじゃん!とかいろいろ感じる時期なんだねーとか言うかも😂

    • 7時間前
ママリ

今って男女関わらず、呼び捨てにすることが多いんじゃないかな…

私なら友達には、

本人が友達に直接言えてよかったね!
でも親しみを込めて呼び捨てにする子も多いみたいだよー

って伝えるかな。

  • ママリ

    ママリ

    息子が中1ですが、3.4年生から基本みんな呼び捨てになりました。
    うちの子も呼び捨てにされています。

    • 7時間前
ママリ

みんな呼び捨てなのに、1人だけ呼んでもらえない方が悲しくない?と思いました😂

それを伝えて、それでも呼び捨てが嫌なら、何で呼んでほしいか代替案を提示するしかないのかなと。

呼び捨てはいや!でもなんて呼んでほしいかわからない!だと、せっかく転校してお友達作るチャンスを逃してしまいそうです😭