※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
shi
子育て・グッズ

新一年生、学童を利用しているのですが今日学童に寄らずに帰ってきてし…

新一年生、学童を利用しているのですが
今日学童に寄らずに帰ってきてしまいました

私がパート勤務なので毎日学童の利用ではなく
今日は行く、今日は行かないと
曜日も固定されていません

朝、登校する際に学童いきなよー!など
声はかけています

しかし今日学童に寄らずにそのまま帰宅

一応鍵をランドセルに入れていたため
家には入れたようですが
不安になったようで家を出て知ってる人の家に
インターホンしていたそうです

自分で管理しなければならないと思いますが
どのようにお子さんに伝えていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

絶対学童に行ってもらうって考えても、また間違えちゃうときあるかもしれないので、帰ってきちゃったのならお家で待ってなさい、鍵かけて誰かピンポン来ても絶対出ないでね。
って言っとけばいいいんじゃないですかね?

うちは小2からパートに出始めたので、学童利用せずよくお留守番させてました。
鍵持たせて自分で家入ってピンポンなっても出なくていいって。16時半ごろには帰るからって。

ままり

うちは最近(小2)は朝「今日は学童だよ(もしくは学童ないよ)」と言えばちゃんと覚えていられるようになりましたが、それまでは(キーホルダー🆗の学校なので)学童の日はランドセルにキーホルダーを付けていくようにして、下校時刻になって今日学童かどうか忘れちゃっても『ランドセルにキーホルダーが付いてたら学童に行く』って分かるようにしてました😊

学童以外のことでも忘れないようにしてほしいことは、ランドセル開けた所の透明の窓があるポケットのところにマステに「〇〇(例えば「せんせいにかていほうもんのかみわたすの」)わすれないように」って書いて貼ったりしてます😂

ケロケロ

我が家も固定でなく、日によって行く行かない日があります。
新1年生の次女は本当に不安です💧
先日は間違って学童に帰宅してました🤣

我が家はわからないなら、学童へ行く!
もし間違って帰って来てしまったら、学童に戻りなさい!(近いため)
と伝えています。

私も皆さん、どう伝えてるか気になっていました😂

はじめてのママリ🔰

まだそのようなことはないですが、うちはGPS持たせているので学童に行ったことも確認できます。
学校敷地内なので、学童に行かずに学校を出ると通知も来ます。

子どもは基本学童ですがお休みする日は前日の夜から何回も言って確認しています!