
もうすぐ4歳になる息子についてです。踏切が大好きで、よくスマホの地図…
もうすぐ4歳になる息子についてです。
踏切が大好きで、よくスマホの地図(マップ)のアプリで線路を辿り道と交差しているところを開き踏切を見て楽しんでいます。
スマホを渡したらずっと一緒に見ているわけではないので、どんな探し方をしているかなどは分からないのですが、昨日、家にある踏切の雑誌と同じ踏切を見つけて、ここと同じ!と言ってきて驚きました。
どこからスタートしたのかも分からず、たまたまなのかもしれませんが、その雑誌にはどこの踏切とは書いておらず大人でも探せないと思います。
そして、地図を別の場所に動かした後に「もう一回さっきの踏切に行ってみて」と言うと「もう分かんないから行けない」と言った数分後に「あったよ!さっきの踏切」と言ってきました。
この間も実家(飛行機の距離)近くの水族館の生き物がたまたまテレビに出ていて、数分後に地図でその水族館付近に行っていました。
文字も読めないし、打てないし、その水族館がどこなのかも分かっていないはずなのに、たまたまなのかゾッとしました。
記憶力もすごく、あそこの踏切はこんな形だったねや踏切に限らず道や看板などをよく覚えています。
地図を記憶してこの辺かなって分かってるのかな。
何なんでしょう?あるあるですか?
この記憶力をどうにか学力に活かしたくて英語でも習わせたほうがいいかな?とも考えています。
- さくら(生後10ヶ月, 3歳10ヶ月)

ます
私はそのまま、
文字を読む、地図を読む
ってのを教えたいですね。
文字が読めれば住所が読めます。
住所が読めれば地図で場所が分かります。
地図の読み方がわかれば場所以外に
その踏切は海抜何メートル(標高何メートル)なのかとか、家からどのくらいの距離にあるとか、その踏切の周りにはどんな建物などの施設?があるのかなどなど
好きが広がるための勉強は大人だって楽しいです。
私だったらそれができてから英語ですね。
とは言え、「外国の踏切」を切り口にします。日本と違う踏切ってあるのかなぁ?とか、どんな音がするのかなぁとか、
踏切ではないですが、旅行で南米へ行ったとき現地の列車乗りました。線路に枕木がなく日本の電車のスピード感は全くなかったです。そう言う時に『なんで枕木がないんだろうね?』とか『なんで?』を提供したら子供はどんどん吸収するって考えです🙇♀️

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒14🌱
うちは地図が好きでずーっと見てました👀
特にゾッとはしなかったです。
コメント