
コメント

はじめてのママリ🔰
まず日本語をきちんとしてからだ
と思います。あとネイティブの発音じゃないなら意味ないと思います。

はじめてのママリ🔰
日本語は外で勝手に覚えてくるので英語だけ教えたら全然大丈夫ですよ☺️
上の子小学生になりましたが問題なく両方話せます!国語も得意です☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね日本語は勝手に覚えますよね😆私もそう思って英語聴かせてます😅色々覚えて喋ること自体が楽しそうなのでこのままいこうと思います☺️
- 3時間前

はじめてのママリ🔰
日本人である以上、日本語は保育園や小学校などで
お友達との関わり、先生方との関わりの中で嫌でも関わっていくので
私からは基本的に英語で語りかけるようにしていました。
現在、小4の長女はすでに日本語が強いですが、英語には苦労していません。(書き取り、話すことは同年齢レベルではありませんが、聞き取りに関しては問題なしです)
5歳の次女は日本語、英語が混在しておりどちらも上手くはないかもしれませんが
アメリカ人との会話、聞き取りには苦労していません。時たま、日本人のお友達とは相手が5歳児だとベラボーにペラペラ日本語話すので、日本語がまだまだ上手くはない娘なのでトラブルになることもありますが、基本的なやり取りは出来ますし、園での先生とのやり取りに問題はありません。また、はじめましてー!の日本人ともお喋りすることが出来ているので問題無しだと思っています。
りんごをあえて「りんごだよー!」と教えてはいませんでしたが
園では日本語を学んでくるので、おのずとりんご=Appleでもあるし、りんごでもある、と学んだようです。
ただ、やっぱり小4の娘でも未だに混在はします。そこは仕方ないのかな?と思っています。
娘は水泳という言葉が、=スイミング で覚えているので
水泳とスイミング、が同じ言葉だと知らないのか?😂
なぜか、スイミングを水ミング と、漢字とカタカナ混ぜてきました。笑 つい何日か前に。
スイミングが、日本語だと思っているかもしれません😂
生きていく分には十分な日本語力、英語力を持っているので
だから何だ?と、これについてはあまり気にしたことはありませんでした。
長々と語ってしまってすみません😵😵
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️英語で語りかけるのすごいです✨
日本で暮らして日本の学校に行く以上日本語は自然に覚えると思っていて、それより英語への抵抗をなくすこと、耳を慣らすことをやってあげたいなぁと思いました。(私も夫も英語に苦手意識があるので)
ペラペラになってほしいとかじゃなく、英語って学校の勉強じゃないよ〜、日本語と同じ、コミニュケーションツールだよ〜って認識してほしくて😅
覚えて喋るのが楽しそうなので、このままいこうと思います。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
子どもたち両方とも英語流暢に話してますし、読み書きも出来てます🙋♀️
もちろん日本語も全く問題ないどころか、普通の子たちより語彙豊富とよく褒めていただいてます。
一つに絞らないと混乱する、は日本ならではの考えだそうですよ😂
多くの国はそもそも一つだけに絞って生活する(子育てをする)ということが出来ない環境で、だからこそ自然とバイリンガルやトリリンガルになっていくようですし。
ただ、英語が苦手な両親が我が子に教えてあげようって形だと危険な気がします💦
「混乱する」というのは、周りの大人がルー語みたいに一つの文に言語を混ぜて使ってる環境で育った場合だと思います。
文の中で混ぜることをしないで、ネイティブ話者の発音を身につける機会をきちんと作っておけば変な身につき方しないです☺️

はじめてのママリ🔰
私自身が外国育ちなのですが、幼いうちから複数言語話すのはおすすめしないです…
小さいうちはちゃんと喋れて文章も書けているように思えますが、大きくなるにつれて思考力が一つの言語で定まっている人に比べて劣ってるってパターン多いです💦
私も漢字や言葉は純日本人の夫より知ってる方ですが、セミリンガル気味で苦労しました…😩
確かに日本語は外で覚えてきますが、やっぱり限界はありますし、外で自然と覚えるということは外で参考にする同年代の友達以上の国語力は付きにくいということでもあります💦
あと確かに外国では色んな言語が混ざった場所で暮らしてる人もいますが、日本ほど国語力が平均的に高い国ってあんまりないんですよね😂
バイリンガルでも周りと比べて劣ってない、でもその周りのレベルがそもそも高くない、って状況です😂
はじめてのママリ🔰
まず日本語ですかね?私はあまり喋ってなくて外国人の人の動画とかバイリンガルおもちゃで覚えてます😅
はじめてのママリ🔰
はい、うちもそうですが周りのバイリンガルの家庭はみなさんそうしてましたよ。
そうなんですね、それなら良いのですがネイティブじゃない発音を教えると変な癖がつきます。
はじめてのママリ🔰
一つの言語に絞らないと混乱するというのは日本だけと言ってる方いますが、そんなことはないです😂いろんな国での経験、各国の友人がいますがまずは母国語、自分が生活していく国の言葉を習得するのが1番重要だと皆さん仰っていますよ。