
ADHDグレーのことを担任に伝えたいのですが、どう言えばいいでしょうか?…
ADHDグレーのことを担任に伝えたいのですが、どう言えばいいでしょうか?知能検査をして問題がなく普通級にいます。
入学したばかりでまだ大きな困り事はありませんが、ちょこちょこ注意されることが増えているようです。
他の子や全体に迷惑かかることはどんどん叱ってくれていいのですが、ADHDってただでさえ怒られやすいので大丈夫かなと気になっています。
それで自己肯定感が下がり学校行きたくないってなるのは避けたいです。
自分自身の問題(だらしがない、手遊び癖)あたりはどんどん注意するのではなく特性だろうなと少し様子見てほしいのですが、伝え方によっては怒らないでと言ってるみたいになっても嫌だなと💦
児童数多い学校なので支援級にはいけません。今のクラスでしばらくはやっていくので、その中で担任と連携とっていきたいなと思っています。
- はじめのママリ🔰(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

バナナ🔰
専門医からAD/HDグレーと判断されているのであれば、何か配慮して欲しい事や支援して欲しい事があれば伝えた方がいいですよ。
必要なら担当医から「こういった配慮や支援をして欲しい」と意見書を書いてもらってもいいと思います。
グレーだという事を伝えないでいると相手(担任)には分からないので「だらしがない子だな」や「授業中なのに手遊びしているな」と良くない印象がつくので怒られやすくなります。
ただ叱ってもダメです。怒らないでも違います。様子を見ていてもそれで授業や学校生活に支障が出ても困るので、担任がちゃんとAD/HDを理解してくれるように保護者の方から「専門医からこういう指示が出ているので支援と配慮をお願いしたい」という事、「AD/HDの特性としてこういう事をしてしまうので、こういう時にはこういう声掛けをしてください」など「こんな時にはこういう対応をして欲しい」と伝えた方がベストです。
放デイなどの支援に繋がっているならデイの先生に伝え方を相談してもいいですし、デイに通っていないのであれば担任だけではなくスクールカウンセラーにも一緒に伝えてお子さんに対してどう支援していったらいいのかをみんなで考えてもいいと思いますよ。
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
グレーというのも結構曖昧なんです💦
最初に市の発達相談から発達センターに繋いでもらい面談したところ、今すぐ受診が必要なほどではないと言われました。
それでもなんとか話して知能検査だけ受けられたのですが、結果は特に凹凸なし、でも検査をしてる感じ特性は感じたと言われました。
「それってグレーですか?」と聞くと「うーんそうですねぇ…」みたいな回答で、今幼稚園で困り事がないなら小学校上がって困り事出てきたらまた来てねという感じで終わりました。
なのでどう伝えたらいいかわからず悩んでいます。
バナナ🔰
専門医からは様子見って感じで言われたんですね。それだとグレーにも該当しないですね。
グレーは「傾向はあるけど診断(名)をつけるほどでもない」がグレーです。
でも学校では少しずつ困り事(だらしないや手遊び)が出ているのであれば、検査時に言われたことをそのまま伝えていいと思います。
AD/HDは基本知能には問題がないですが、集中力が短い場合が多いので勉強に集中出来ずに遅れをとっていったり周囲と同じ様に行動する事が難しくなってくるなど年齢や学年が上がる事に目立ってくる子もいます。
その上で今後困り事が目立つようになってきたら改めて受診する予定だという事、病院に伝える為にもその都度何があったのかを知りたい、なので先生と常に連携を取っておきたい、という事を伝えておけばいいと思います。
特に何をどう支援してあげたらいいのかや今後どうしていけばいいのかを保護者も分からない状態であれば余計にスクールカウンセラーを間に入れた方が話はスムーズだと思います。
はじめのママリ🔰
私から見るとかなり特性当てはまるなぁと思ってたのですが、グレーだとそれ以上なんですね…。
明日少しだけ先生と話す時間があるので、そこはしっかり伝えようと思います。
スクールカウンセラーもよくわからずプリントしまってしまいましたが、もう一度見直してみます。
とても参考になりました。ありがとうございました☺️
バナナ🔰
グットアンサーありがとうございます😊
すぐに受診が必要ではない、今後困り事が出てきたらまた来てね、だとそこまで目立って生活に支障がある訳でもないって感じだったのかもしれません。
特性に当てはまるから、ではなく、どのくらい支援が必要なのかやどのくらい生活に支障が出ているのか、どのくらい診断基準に当てはまっているのかが大事になってきます。(その他にも色々ありますが)
それがいま環境が変わったことによって少しずつ目立ち始めているのかもしれません。
発達障害は周りの理解と環境で目立ったり、落ち着いてきたりします。
担任が理解のある方であれば話は早いですが、そうでない場合もありますし、どう対応していいのかが分からない先生もいるのでスクールカウンセラーさんが居てくれる方が心強いかと思います。
お子さんが楽しく学校に通えるのが1番ですからね。頑張ってください!