※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1 息子の違和感について息子は比較的誰にでも興味を示し、誰にでも話…

小1 息子の違和感について

息子は比較的誰にでも興味を示し、誰にでも話しかけるのですが、
いつもなんとなく相手の子との温度差を感じるというか、仲良くして貰える感じにならない気がします。


多分、空気が読めない、すぐふざける、幼い感じがあるからだと思います。(道を歩くときも集中しない為とても危なっかしいのです。)

こういう違和感って、どこかに相談出来ますか?
このままだとお友達に相手にされず、またその流れでいつのまにか嫌われてしまう可能性があると見越している為、例えばデイサービスみたいな所でコミュニケーションの訓練など出来ないか?と考えています。

息子に関しては3歳くらいから発達の検査や医師の診察を受けておりますが、今までADHDなどの指摘はされずに通って来ました。
しかし息子の場合そう言った場所では非常に落ち着いて作業が出来る為、短時間では分からないと思うのです。

息子の事でずっと悩んでいて、医師からも見放され、らでも学校では浮いてしまっているみたいでどうすれば良いか分かりません。
またIQが非常に高い為、それもお友達が心を開いてくれない原因なのでしょうか?

いろんなことに興味があるので集中力がなくあちこちに気が行ってしまう点も気になっています

息子に楽しく学校生活を送らせてあげるにはどうすれば良いでしょうか?
このままだと自己肯定感も下がっていくのではと推測しています。

毎日このことを考えていて、とてもしんどいです。
息子と消えれたら楽なのかな?と考えたりもします





コメント

まろん

発達の専門機関になるかと思います。
3歳で発達検査を受けたのでしたら、数年あいているので年齢に応じた検査を受けられると思います。療育センターに通っていますが、行動観察に時間がかかりました。

診断済みで放デイを利用していますが、福祉サービスの利用には主治医の意見書か診断書が必要となります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    発達の専門機関は市役所で教えてもらえますでしょうか?
    これまで行動観察にあまり時間をとってもらえませんでした。
    一応3歳から6歳まで定期的に通っておりました💦
    放課後デイでは、そういったコミュニケーションの訓練もして貰えるのでしょうか??
    色々すみません💦

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    役所か児相で教えていただけます。
    放デイでも人との関わり方は学べますよ🙂預かり型の放デイが多いのでもっと詳しく学びたいのでしたら、STに特化した療育などになるかと思います。

    • 2時間前
まんぼー

心配ですよね😢
1番上の子が放課後デイに通っています。発達支援をする場所なのでコミュニケーションが苦手ですと言えばそれに合った支援をしてくれます。うちも幼く同じような感じで放課後デイはとても楽しく通えているようです。

ただ、通うのに受給者証がいるので医師の診断書がいるかもしれません。地域によるかもしれないので市役所の福祉課で聞いてみたらいいかもしれないです!

はじめてのママリ🔰

うちの子と似てます

5歳の健診でADHDの疑いとは言われてますが、成長過程で早生まれだと疑いの1つくらい言われることあるだろうなとは思ってます

兄妹がいる子や、いとこや親戚が多い、周りの年齢や親の性格などで差があると思います

うちはとにかく息子にもしこんなときがあればこうしたほうが良いかもなど教えてあげられることは何でも伝えるようにしてます
覚えがいいので、教えたことはちゃんと思い出してできてます
細かいことでも教えてあげたら、少しずつ周りと同じようになれると思います