※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

頑張り屋さんな娘が1年生になりました。昔から何事も一生懸命でとにかく…

頑張り屋さんな娘が1年生になりました。
昔から何事も一生懸命でとにかく頑張り屋さんな娘です。
私も小さい頃から
あなたは頑張り屋さんね。と色んな人から言われてきました。私はそれが褒め言葉だと思って嬉しく思っていました。なので、自分が犠牲になって頑張ったり、人の分まで頑張ったりかなり無理をして、そしてまた
頑張り屋さん と言われる事に酔っていたんだと思います。

結果、大人になってメンタル的にやられました。
子供を産んでからは更に頑張りすぎて、無理をしすぎました…。

娘が頑張り屋さんなのはとても良い事だとも思いますが、自分の経験から、娘にはもっと気楽に肩の力を抜いて生きて欲しいんです。
ですので、
学校の勉強もそんなに頑張らなくて良いの。
あなたが笑って楽しく生きてくれてるだけでそれでいいの。
と伝えてはいるのですが、娘は
頑張りたいの!褒められるのが嬉しいんだから!☺️

と…。
どうすれば、
まぁこの位でいいや と適度に肩の力を抜ける子になってくれるでしょうか😢どう声掛けすべきだと思いますか?

コメント

はじめて

すごくわかります。

私も昔から頑張っていることを褒められたくて一生懸命生きてきたタイプです。そして息子もそうなっています。

似てほしくないところまで似てしまうってこういうことなんだなぁと思いながら、ご褒美に大好きなことをしたり大好きなところに行ったりと、自分を褒めることをコツコツと教えています!

そういうことじゃないって回答だったらすみません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!
    息子さんご本人が、頑張ったご褒美を自分自身にあげる習慣をつけさせてあげるということですよね?☺️

    • 2時間前
  • はじめて

    はじめて

    そうです😊✨
    頑張ることはいいことだし、その性格は変えられないのは自分がよくわかってるので😂
    頑張れたらご褒美をあげていいんだよ、好きなことしていいんだよってことを大きくなっても続けていってもらえればなぁって願いながらやってます☺️どこまで伝わってるかはわかりませんが、、笑

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご褒美って小学一年生だとどんなのがいいですかね?😂

    • 2時間前
  • はじめて

    はじめて

    うちはまだ年中なんですが、休みの日に行きたがってる場所に行かせてあげてます!
    動物園、遊園地、鉄道系(好きなので)、水族館など頑張ってたから週末好きなとこ行こうか!みたいな☺️

    親の正直な気持ちを言いますと、ご褒美を物にするとキリがないし、勉強すればなんでも買ってもらえると思われるのも違うかなと思うので、、(これは完全に私の考えですが🤣)そうしてます😂笑

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    物より場所がいいですね!😂
    うちもそうします☺️

    • 2時間前
ぴぴ

難しいですが、ときには休憩も必要で
頑張るのと休憩が両方できる人はもっとすごい!とかですかね…😓
すみません回答になってませんよね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    両方できる人がもっとすごい!って発想私には無かったです!
    早速明日話してみます☺️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

わかります、、同じように私も大人になってメンタルやられました。いまだに精神的に気持ちと闘ってます。

私はわざと子どもの前で「まあいいか!」を口癖にしています。「あ〜洗い物してない!まあいいか!洗濯干したしママってえらい!」みたいな🤣

そして、子どもにもずっと「ここまでできてすごいじゃん!あとはいいよいいよ!」と伝え、少しずつ子どもも「〇〇できなかった。でもまあいいか!」とケロッとするようになりました。
人は完璧じゃない、でも素敵なんだと、それでいいんだとポジティブに伝えています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    素敵なお母さんですね☺️
    私も親から完璧を求められて育ったわけじゃないのに、なぜかいつも褒められたくて頑張りすぎて…

    まいっか!の口癖、私もやってみますね!

    • 2時間前
マリマリ

私もそんな感じで成績優秀、学歴もよく若い時見事にうつ病になりました😂
今は適当人間になり、気楽な人生ですが💦

子どもには、遊んでるときに褒めるのはどうでしょうか?

勉強=褒められる、だけじゃなくていいと思います。

私は小1の娘が好きなキャラの絵を上手に描いたときは褒めて、その絵を私の書斎の壁に貼っています。

YouTube みながら上手にダンスしてたら、これも褒めて動画撮って家族で鑑賞会してます。このポーズ最高、とか言って。

遊んでも褒められるなら勉強以外も楽しめるのかなと思ってます😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    素敵です😭とても参考になります😭
    勉強以外の事も褒めまくってみます!
    ただ、小さい子のお世話も好きでよくやってて褒めてるのですが、またそこも頑張りすぎてるというか、もうお母さんみたいに世話したがって、、😂

    • 2時間前
美咲

本人が苦痛そうじゃなければ、本人にとっては良い事だと思います。

私も頑張りすぎてメンタルをやってしまって今療養中です。
私の話ですが、勉強をしていたら「勉強なんて大人になったら使わないのにー」みたいな嫌味を親に言われ、人の努力を踏みにじられたって思いました。
勉強以外では「お前は何も出来ない(単純に人格否定)」とイライラをぶつけられたり、親にとって都合が悪い面を言われ続けて、自分はダメなやつって考えが抜けません。

親の役目って子どもを信じ、頭の善し悪しとか関係なくどうなろうが受け入れ、見守るのが仕事かもしれないと思います。

自分の経験で心配する気持ちも分かります。私も「思春期の女の圧に娘が巻き込まれたら……」と心配していますが、私は手出し出来るはずはなく、支える見守るしか出来ないよな…と最近気づきました。

声がけとしたら、何気ないときに「大好きだよ」って言ってあげることかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね。
    私たちが代わりに学校に行くことも、人間関係に絡む事もできませんもんね😭
    もっともっと大好きな気持ちを伝え続けます。とても大切な存在であると。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私は逆でいくら頑張っても、成績優秀で目標の大学に入っても何にも褒められませんでした🥲
子供に関心のない両親でした。
親に褒めてほしくてずっと頑張ってましたが、大学生の時に「しょうもない人間になりやがって」と父親に言われて急に虚しくなりポキっと心が折れて、そのあとは無気力人間です。
だから皆さんのコメント読んでて、匙加減が本当に難しいなー…と🙂‍↕️
私自身、子供の自己肯定感をあげるにはどうしたらいいか…日々試行錯誤です💦
とりあえず我が家が意識してるのは、
・子供が生きてるだけで有難いと、初心を忘れないようにすることで親も子供に過度な期待をしないようにする。
・毎日、朝と寝る前にハグ&大好きだよと言う。
・完璧な人間なんていない。みんな違ってみんな良いは本当だと教える。
・ママが率先して手抜きする日を作る。失敗したら家族に正直に言い、相談する。失敗しても夫は責めないので、失敗しても大丈夫!皆でフォローすればOKという雰囲気づくり。
・勉強もたくさん間違えた方がいいよと言ってます。間違える→復習する→理解する。100点よりもこの流れが一番大事だよと。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大変参考になります😭
    素敵な子育てされてますね☺️きっとお子さんも素直に育つんだろうなと感じます。
    私も真似っこさせてもらいます💦
    本当に、心のどこかで子供に期待してしまってる自分もいるので、初心を忘れないようにします。
    元気に健康に生まれてきてくれたらそれだけで良いと願っていた妊娠中の気持ちを!

    • 2時間前