※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今日ちょっとしたイベントがあって1歳にしてはじめて児童館デビューした…

今日ちょっとしたイベントがあって1歳にしてはじめて児童館デビューしたんですけど、なんだかすっごく気疲れしました💦
ふる話題に気を遣ったり遣われたり距離感を推しはかったり、のびのび遊ばせたいのに娘がおもちゃ横取りしたりぶつかりに行かないかつい目を光らせてしまったり、これは人に会うと毎回そうですが『あぁいう言い方良くなかったかな』『ありのままを話しただけだけどマウントっぽかったかな』とか後々気にしたり…
無理に行くものでもないけど、慣れていったら感覚をつかめるようになりますか?
もともとコミュ力はあった方のはずなのですが、妊活を機に仕事を辞め妊娠•出産を経て、子どもと自宅に引きこもりすぎたのかもしれません😅

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります。
私は別にママ友は欲しくなかったので、より疲れました…
逆にママ友欲しい人も疲れるのかもしれませんが笑

私の近所には1つか児童館がなく、ママ友欲しい人はそれに必死だし、本当に自宅での育児に思い詰めて息抜きに来てる人とも温度感が合わず😂😂

やっぱり常連さん同士で仲良くなりだすので、それが気になるならいつまでも気を遣うかもですが、
ある程度慣れたり様子が掴めたら空いてる時間帯に行ったり、当たり障りなく会話して過ごすということも身につくと思います!

とはいえ無理矢理行くもんでもないので、気が向いたり参加したいイベントの時だけ行くでもどうにでもなりますよー!!
私もコロナでの在宅勤務からの育休3年でほぼ誰とも話さないまま長期間過ごしましたが、なんだかんだ親子ともに環境が変われば適応していきます🙌✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    共感と励ましをいただけてうれしいです💦
    私もママ友がほしいという気持ちは全然なく、最近歩き始めた娘がより一層お外大好きになってきたので、子どものために満を持して利用してみました👏🏻
    が今日行ってみて、もちろんそれぞれ事情や思いあってのことなんでしょうけどママ友がほしい人や毎日児童館に通う人ってすごくバイタリティーがあるんだなって思いました😵
    ママさん同士のコミュニケーション、距離のとり方にまだまだ不慣れなのも大きいのかなって感じています🍂
    娘のために周辺のイベントに参加するにしても当分は通うというより単発のものに行くことにしようと思います(笑)

    • 4時間前