
少し長くなってます💧旦那が愛着障害の本を読んでいます。気になったので…
少し長くなってます💧
旦那が愛着障害の本を読んでいます。
気になったので旦那に「愛着障害って何?」と聞いてみたら、「読んだら分かるよ」と言われました💧
子供の頃に、親からの愛情がちゃんと受けられなかったとか… なんか難しい言葉ばっかりであんまり分からなかったんですが、そのようなことが書かれていました!
「お父さんが家にいなかった」
「親が忙しそうだった」
「ずっと寂しかった」
「お姉さんと血が繋がってない」
「病弱で甘やかされてた」
って、旦那が言うんですけど…
そんなこと言われても、私はどうすればいいのか分かりません(;´д`)
- ねまい(8歳)

りこママ
旦那さんが愛着障害だよアピールってことですよね?
もっと構ってほしいのかもしれないですね!
お子さんが産まれてからと夫婦だけの時の変化に着いてこれてなくて寂しいんだと!

ぴえろ
旦那さんがそうってこと?

ネボスケ
ただなんの気なしに読んでる訳では無いと思いますが…
苦労することだったり、何か生きづらいような、悩んでる事があるんじゃないですか?
突き詰めてったらそこにたどり着いたとかそんな感じじゃなくて?
なぜ読んでいるのかを知らないとそれはどうしようもないとおもいますよ~。

もこもこ
旦那様がそうなんでしょうね。で、しかも現在進行形で内なるACに悩まされているのでしょう。
慰めたりするよりは、「そうだったんだね。でも私の大切な人に変わりないよ。私はずっと一緒だからさみしくないよ」ってただ受け入れてあげれば充分だと思います。
辛かった話は否定せずシンプルに聞いてあげるだけで大丈夫です。話すことで心の整理をしていらっしゃるので。
恐らく自己肯定感が薄い旦那様かと感じましたので、否定せず受容してあげ、私達の子をあったかく守っていこうねと笑顔でいてあげれば大丈夫だと思います😊
-
もこもこ
度々すみません。新しい書き込みを見ました。
前にも聞いたことを今また言っているのは、トラウマみたいになってる部分って常に心にあるのですが、ふとしたきっかけで燻って辛かった記憶全部が溢れ出してしまう時があるのです。子育てがきっかけで自分の幼少期を思い出してしまうのかもですね💦
だから今後も同じ話をしてくると思いますが寄り添ってあげていれば大丈夫です👌
それほど根が深いものなのでしょうね。- 5月27日

はる☆ゆい
「読んだらわかるよ」は、「読んで理解してほしい」ということだと思います。
きっと旦那さんとてもしんどい子供時代を送ってこられたのですね。
今自分の家族ができたことで、いろいろ思うところがあるのだと思います。
もしかしたら、あまり愛されていないと感じていたから、子育てにも少し不安があるのかもしれませんね。
そんなこと言われても…と引くのではなく、気持ちに寄り添ってあげてほしいです。
ただ、話を聞いてわかってほしいと思っていらっしゃるのだと思いますよ。
意見などを求めているのではないと思います。
旦那さんにとって家族は希望だと思います。
「わたしたちは子供を大切にして、寂しい思いをさせず、幸せな家族になろうね。」という前向きて安心できるような言葉をかけてあげるのもいいかもしれませんね😊💦
-
はる☆ゆい
最後の💦は間違えて入れてしまいました。ごめんなさい😣- 5月27日

ねまい
ありがとうございます!!
私に理解を求めているんだろうなというのは、とても伝わります。
「お姉さんと血が繋がってない」とか
「病弱で甘やかされてた」とかは、付き合う前に聞いた記憶があって、しかもそのときは普通のテンションで話してました。
なので、今またそのことを話すってことは、何をしてほしいのかな?
と、疑問に思ったんです(;´д`)
私も父とは一緒に暮らしていなくて、母はとても忙しそうで、いつも一人で留守番していましたが、ちっとも寂しくなかったです。
人によって感じ方は違いますよね?💦

ジョー母さん
自分がそれに当てはまるから
子供はそうならないように
どのようにせっするべきか
お勉強されてると私はうけとります!

ショーコラ
今になってまた話すのは、お子さんが生まれたからではないでしょうか?
自分のことじゃなく、自分と同じ思いをして欲しくない、自分と同じようになって欲しくない。その為の予防に本を読まれて対策を…と考えられているのでは??
だから同じように読んで理解を深めて欲しいのだと思いますよ(^ ^)
コメント