
ピアノの響きを感じる弾き方について教えてください。また、楽譜に自分で書き込みをしても良いでしょうか。
ピアノ 弾き方についてですが、「響きを感じる、響かせるように弾く」というのはどうやったら良いでしょうか💦
あと楽譜に子ども自ら書き込みしても問題ないでしょうか?
いつも先生が書き込んでくださいますが、練習中に必ずつまずく箇所があり、きちんと意識できるように丸印をつけたいと思っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

⭐︎
私のピアノの先生は、
手首を使うって言われてます。
ゾーさんのぱぉーんっていう手首の真似をする感じですね!😂
私の場合ですが
楽譜は問題ないと思います。
音符や五線譜にはなるべく書きません

はじめてのママリ🔰
ピアノ講師していた者です。
弾き方についてはいろいろな指導方法がありますが、お子さんのピアノの打鍵がどの程度できているか、が見えていないのでちょっと文面だけではなんとも言えません。
ただ、お子さんによっては「鍵盤を弾く」ことに注力してしまって自分の出した音を聴けていないこともあるので、録音して聴かせてみたり、というのも効果的かもしれません。
楽譜への書き込みも問題ありません。むしろ、自分で気付けるように書き込みをする、というのはとてもいいことだと思いますよ。
ただし、音名(ドミソ、など)を直接書いたりするのはお勧めしません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
色々と情報が不足しておりすみません💦
子どもは小学校低学年でクレメンティのソナチネOp36-1を弾いています。
まだ余裕がなくて指がバタバタしやすかったり、指が平らになったりしています💦
(その曲に慣れるまでは毎回こんな感じです)。
曲として弾けていると言うより、ただただ打鍵して音を出しているという感じでしょうか?
録音して一緒に振り返ってみたいと思います!
書き込みですが良いことだと言ってくださり安心しました🙇♀️
音名の書き込みはしないように気をつけつつ、注意点のみマークをしていきたいと思います😌- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
文章だけで伝えるのって難しいですよね💦大丈夫です!
ぜひ、お子さんの演奏を本人にも聴いてもらってください。
お手本の演奏と聴き比べてみるのもいいと思います(習っている先生の指導方法にもよりますが、もしいろいろな音源を聞いていいよ、という先生であれば、演奏者が違う同じ曲の音源を複数聴いてみるとさらに違いが発見できて良いと思います)。
以前、手の形はピアノを弾く時も、PCのキーボードをカタカタやるのと同じ手の形だよ、という指導法をインスタで見たことがあるのですが、言わんとしてることは分かるなぁと思った記憶があります。ただし、鍵盤にはキーボードと違って重さがありますので、指そのものの重さをきちんと鍵盤に伝えなければならないですが…。
曲目もだいぶ難しいものをされておりますね!他の方のコメントにもありましたが、「このフレーズではどんなことをしてるのかな?」とか、「ここは何色で演奏しようかな?」など、表現をお子さんと考えてみるのも良いと思います。
もう少し深掘りできそうであれば、「このフレーズの形と似てる場所はどこかな?(その曲でしたら出だしの部分と展開形の部分の調性の比較など)」をしてみると、曲の解釈が深まっていくと思いますよ。- 2時間前

ままり
6歳の子どもが習っていますが自分で色々書き込んでますよ!
カラーペンとかも色々使って自分なりに譜読みして分かりやすくしています。
響かせるって言葉だけだと難しいですよね💦
普段はどのように弾いていますか?
もうすでに指を立てて弾けていますか?
強弱やスラーなどは意識出来ていますかね?
自宅のピアノが電子ピアノか生ピアノかによってもお子さん自身がピアノの響きを感じられるかが変わってくると思うしそういった表現は先生から教わるのが一番分かりやすいのかなと思います🥹
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さんご自分から書き込みするなんて素晴らしいです😳✨
勝手に手を入れたらダメかと思い、いつもまっさらな楽譜のままレッスンに行っていました。。笑
やる気ない生徒&保護者だと思われていないか心配になってきました😂
子どもは小学校低学年でクレメンティのソナチネ36-1を練習しているところです。
自宅ではアップライト使用しており、先生も承知済みです。
普段は指を立てて弾けていますが、慣れるまでは平べったく また余計な力も入りやすいです💦
スラーやスタッカートはできていますが、強弱はまだまだ余裕がなくてできない感じです…
とにかく弾くことに精一杯で自分の演奏を客観視できていない感じで、、
子どもの弾き方にもよるので、おっしゃる通り先生から教わるのが分かりやすいですよね🙇♀️
GW期間はお休みなのでその間に模索しつつ、次回の様子で先生にも相談してみたいと思います!- 8時間前
-
ままり
ただ弾けているだけな感じののっぺりした演奏になってしまうの本当によく分かります😭
うちは最近曲の情景を子供と一緒に考えるようにし始めました!
絵に描かせて見ることもあります。
この曲は朝なのか昼間なのか夕方なのか夜なのか。
登場人物はどんな人でどんな気持ちなのか。
どんな服を着ているのか。
天気はどんな天気なのか。
↑こんな感じで2人で色々と思い浮かべながら音をキラキラさせたり重めにしたり軽くしたり優雅にしたりと工夫するように心がけています💦- 8時間前

みんてぃ
抽象的になっちゃいますが、
響かない演奏→ただ譜面通りに喋ってるだけ
響く演奏→曲の情景を歌って聴かせている
って感じですかね。ただ押して音を出すのではなく、良い音を出そうと意識するだけで違うと思います。具体的なテクニックはやはり先生に聞くしかないかなと。
長女はまだソナチネなんて弾けるレベルではないですが、響かせたいところは遠くまで音が伝わるように弾いてね、などのアドバイスは良くされてます。
楽譜の書き込みは、プロの演奏家でもやってることですからNGってことはないと思いますよ😀
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
手首を使うのですね✨
ガチガチにならないようにちょっと脱力させる感じでしょうか?
その場で聞けば良かったのですが、帰宅後その書き込みに気づいて…
子どもも うーん?という感じで😭
楽譜への書き込みは問題ないとのことで安心しました🙇♀️
⭐︎
下のコメントを見ました。
今聞いてみましたが、小学校低学年でその曲を弾けるのはすごいですね!
例えばどこら辺を響かせる感じですか?
最初の音は確かにCの音を
手首を使いながら響かせれたら
観客もお!ってなるかもしれません😂❣️
鍵盤を下まで押す感じです!
半分くらいしか押さなかったら
響きが少なくなるみたいな感じですかね
私の子供たちも、グランドピアノが家にないので
なかなか響かせ方は苦戦してます
グランドピアノの練習部屋もあるそうなので
そこで練習してみても良い経験になるかもしれません!!