
子どもがASDとADHDの可能性があり、ワーキングメモリが弱いです。発達障がいの子のワーキングメモリは成長と共に改善するのでしょうか。経験者や知見のある方がいれば教えてください。
子どもがASDです。おそらくADHDも有、不注意が強いです。ワーキングメモリが弱いようで、一度に複数のことを言うと忘れてしまいます。発達障がいの子の、ワーキングメモリの弱さというのは、成長に伴い改善するものですか?あまり期待しない方が良いのでしょうか。経験者の方や知見のある方、いらっしゃいませんか?よろしくお願いいたします。
- ままり(6歳)
コメント

いちこ
うちの娘もADHDありでASDは疑いでしたが、ワーキングメモリが低いです💦LDを疑っていたのですが、勉強が苦手なのはワーキングメモリに原因がありました💦算数が全く覚えられず1年生の時はそれが分かってなかったため、教えてできたものが翌日には忘れる…を繰り返していて、よく怒ってしまっていて😭
2年生になる少し前から勉強専門の療育に通いだし、娘自身かなり変わってきました☺️勿論成長に伴い改善するところもあると思いますが、そのままにしてしまえばそれはそれでまた困りが出てくることもあるのかなとは思います💦療育などは通ってないですか?

ままり
療育は、うちはASDの診断あるので、児童発達支援に通っていました。情緒面で、感情コントロールが苦手とかが強いので。この春から放課後デイサービスに通ってます。
勉強が好きではないので、遊び中心の放課後デイサービスにしてます。

あづ
うちの子も同じです🙇♀️
私もASDは分からないけどADHDはあるなと思ってて、不注意だしワーキングメモリー弱いです😅
大人になっても治ってはいませんが、自覚してるからカレンダーや付箋を使ったり工夫してるし、子どもの頃ほど困ってはないです😌
-
ままり
コメントありがとうございます!!あづさんのお子さまは、もう大人なのですか?
自分で工夫してるということは、対処するスキルを身につけてこられたということで素晴らしいですね!
忘れてしまうから、先生を何度も呼ばないといけなくて、ストレスみたいです。何度も先生を呼ぶと【今先生はなんていった?】と怖い声で言われるらしく、、
先生にはサポートブックや口頭でも伝えていますが、やはり30人を相手に授業しないといけない立場なので、難しいですよね。想定内の事態ではありますが、子どもが困り感あるようなので、支援級への転籍も考えています。。- 4月27日
-
あづ
大人の話は私です🙇♀️
個別の声掛けが必要なら支援級も検討だとは思います😥
うちの子は支援級です。- 4月27日
-
ままり
失礼しました!
一つ一つ、指示を聞けば一応できる場面は多いかもしれませんが、一年生でもう困り感感じてるようなので、支援級の方が良いかもしれませんよね。
ありがとうございます。- 4月27日

もこもこにゃんこ
子どもがワーキングメモリが低かったです。
まだ小学生の中学年ですが、とりあえずまだまだですね💦
でも、ランドセルにメモ貼ったりとか対策をしようとする姿は見られます😊
-
ままり
コメントありがとうございます!
お子さまは通常級ですか?
うちは支援級への転籍考え中です。
授業中、先生に一回言われても忘れてしまい、後から聞き直すことが多いそうで、何度も聞き直すと先生が怖いそうです💦- 4月27日
-
もこもこにゃんこ
1〜3年は支援級で、
4年(今年)から通常級です。- 4月27日
-
ままり
ありがとうございます。
授業はついていけてそうですか?- 4月27日
-
もこもこにゃんこ
まだ4年生始まった所なので分かりませんがついて行ってます。
去年は後半は授業は全て交流で受けてましたがついて行ってました。
一応心配になったので去年の途中から家庭教師(発達障害コース)やってます。- 4月28日
-
ままり
回答コメントありがとうございます!
3年生すべて交流で大丈夫だったんですね!色々工夫されて素晴らしいです。
ありがとうございます!!- 4月28日

はじめてのママリ
両方ある小学5年生の男の子を育てています。あまりそのものが改善したというのは無いのですが、ASDの部分で習慣化した事には忠実なので今は忘れそうな事はメモをしてなんとか過ごしています。
新学期が始まり先生も息子とは初めてだったので先日の懇談で複数指示が理解できない事をお伝えしてきました。
ちなみに改善は見られないと書きましたが幼児期は2つも難しかったのが今は伝え方を注意すれば家では3つくらいはいけます。ただ学校では雑音があったり指示は基本全体に対してなので今でも2つくらいかなという感じです。
-
ままり
コメントありがとうございます!!メモをしっかり取って気をつけてるの偉いですね!!
お子さまは支援級ですか?
うちは通常級で入学しましたが、支援級への転籍考え中です。- 4月28日
-
はじめてのママリ
支援級で入学し5年生から通常級へ変わりました。
メモも試行錯誤の繰り返しでなんとか定着しました。- 4月28日
-
ままり
そうなんですね!
こちらの地域では、小学校側も、中学生へ向けて通常級に移行させたいようだと、メンタルクリニックの先生に聞きましたが、お子さまの行かれてる学校でもそんな感じでしたか?- 4月28日
-
はじめてのママリ
その辺は個人個人の特性によると思います。
ただ中学からは支援級の生徒は支援級でのみ授業を受けるようになるので中学で支援級を選ぶ方はぐっと減り、特性が強くないと支援級は通らないとは聞きます。うちの子の場合、おそらく中学で支援級の希望を出しても普通級の判定がでると思います。それもあり、中学でこなまらないように今から準備のために通常級へ移りました。- 4月28日
-
ままり
色々教えて頂きありがとうございます!!
大変参考になりました。
お子さまも頑張ってらっしゃって偉いですね!
うちも転籍は一度しかできないと聞いたので、なるべく今の所で頑張るようにしたいと思います。- 4月29日
ままり
コメントありがとうございます!!お子さまは通常級に通われていますか?
勉強専門の療育というのがあるのですね!タブレット学習などを行う放課後デイサービスとかでしょうか?
勉強は、うちは個別に教えないと、一斉授業だとキツイと思います。本人もその自覚があるみたいで、、
幼稚園は遊びだけだったのと少人数だったので、一斉指示が通らないとかは、そこまで指摘が入る程ではなかったです。小学校に入って困り感が強くなってきた感じです。
ワーキングメモリのことは、小学校に入ってからWISKなどの検査をされたのでしょうか?うちは過去、新版K式と田中ビネーしかまだ受けていないです。
ままり
すみません、療育について、下記に書いてしまいました!
いちこ
放課後デイに通われているんですね😊
3年生から支援級を勧められて、見学に行ってきたのですが…本人が嫌だと言って、結局3年生からも通常級のままです💦タブレット学習だけでなく、学校からの宿題をメインにしながら、苦手だったりするところを毎日教えてくれています☺️勉強だけでなく、いろんな場所に遊びに連れて行ってくれたり、クリスマスパーティーなど企画をしてくれたりと、子どもたちが楽しく通えるようにしてくれているので、娘も楽しいようです。
うちは年中くらいからちょっと怪しいなと思う部分がでてきて、小学校に上がってから困りごとが増えてきた感じです😭田中ビネーを年長の時にしてましたが、小学校に上がって、先生の指示についていけず行動が遅れる、理解が追いつかないなど顕著に出てきたので…1年生の冬にWISKなどいくつか検査をしました。一時期は、先生が話すことが英語に聞こえると言っていたくらいです💦
通常級でも支援級でも、本人が過ごしやすい環境にしてあげたいですよね😭