
小1の子供が発疹と軽い喉の痛み、発熱を経験しました。症状が軽減している中、溶連菌感染症の検査を受けるべきか悩んでいます。抗菌薬の必要性や合併症についても不安があります。受診の判断について教えてください。
小1の子供。
4日ほど前からお腹を中心に小さく薄い赤い発疹が出る。
同時に少しだけのどの痛みを訴えるが、忘れてしまう程度の軽い痛みで、2日ほどでほとんど痛みは引いた様子。
昨日夜37.8度の発熱。
発疹、咳や鼻水がないこと、発熱から溶連菌感染症を疑ったのですが、今朝は熱も下がり発疹もわずかに残る程度でほとんど引いています。
溶連菌検査について調べると、発症していない「保菌」状態であっても、検査では陽性となるそうですね。
保菌状態であれば本来治療は必要ないけど、陽性となれば抗菌薬が出されると。
重篤な合併症を防ぐために抗菌薬を飲むことには意味があるとの話もありますが、そもそも2つの重篤な合併症のうち。1つには予防効果がないらしく、もう1つもこの50年ほど発症例がないらしく、抗菌薬を飲んでも飲まなくても発症に差がないとの話も見つけました。
休日で、今日検査するとなればかかりつけではない遠い病院まで行かなきゃいけないのですが、このような話を聞くと今日わざわざ遠くまで受診しに行くメリットがあるかどうか悩んでます。
所謂「人喰いバクテリア」も合併症のひとつのようですが、抗菌薬を飲んでおけばこれは防げるものなんでしょうか?
そもそも発熱した時間も短く、喉の痛みもごく軽いもので、発疹も自然にひいてきており、舌も綺麗で…溶連菌感染症の特徴的な症状なのかどうかも微妙だと思います…
子供の3割くらいが保菌しているらしく、保菌者がウイルス性の風邪を引いたり、汗疹など皮膚疾患を起こしただけでも、検査をすれば溶連菌陽性となってしまうので、診断が難しいらしいです。
抗菌薬もあまり過剰には飲ませたくないし…
皆さんならどうしますか?急いで受診すべきでしょうか。
- はじめてのママリ
コメント

ママんちゃん
私なら今日は病院行きません😂
行くなら明日行ってみよっか!
ッて感じですね😂😂
はじめてのママリ
ですよね!症状が軽いので今日は様子見たいと思います!ありがとうございます🙇♀️