
コメント

3怪獣ママ
1号認定は保育の必要性のない方でも
預けられるシステムです。
2号認定は保育の必要性のある
働いてる方とかが利用するので
それが増えるから
1号が減るんだと思います。
年齢が上がるにつれて
1人の保育士が
面倒見れる人数が多くなるので
2号認定の枠が増えていきます。
全体的に受け入れられる総人数が
決まってるから
2号認定が増えると
1号認定が減り総数を
揃えているのだと思います。

ママリ
単純に年齢上がると働く人が増えて2号認定に変えてる人が多いのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
切り替える人多いんですね!
これは、現在の利用者数ってことですか?
募集人数とかではなくて!- 5時間前

ままり🐈⬛
これは今いる園児の割合じゃないでしょうか。
お子さんが大きくなるにつれ、2号に切り替えて働きに出る親御さんが増えるのかなと思います。
最後まで1号でも退園とかは無いと思いますが(むしろ歓迎かも)、今年で言うと30人中4人だけ早く帰ることになるので、足並みが揃うかが微妙ですよね。
園によっては延長の料金を安くして、1号も預かりを利用しやすくして、なるべく足並みを揃えたりするようです。
-
はじめてのママリ🔰
知りたいことを要約してくださって、分かりやすいです!!
足並み揃えるというのは先生たちの親切心でしょうか?- 5時間前
はじめてのママリ🔰
なるほど..
私は1号で年少から預けたいと思っているのですが、1号のまま年長まで通い続けることは可能ですよね..?
途中で転園してください とかならないですよね?🙇
ちょっと難しくて、頭がこんがらがってます💦
3怪獣ママ
一度入れば退園はさせられないと思います!
4、5歳になれば下の子も成長して
働き始めて2号認定になったりするのだと思います!
はじめてのママリ🔰
そうする人もいるんですね!!
てことはこの利用定員は募集定員ではなくて、現在の利用者数ってことでいいですかね??
(バカ丸出しですみません💦)