※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
ココロ・悩み

小学生の発達障害のお子様が学年が上がるごとに悪化することはありますか?首周りのものや食べ物に対する敏感さが増しているようです。服薬はしていますが、他の子どもたちの様子も気になります。どう思われますか?

小学生の発達障害のあるお子様がいるかた、学年が上がるごとに悪化したことはありますか?

もともと首周りに何かあるのが苦手でしたが、最近は目立つように感じます。
歯医者のエプロン、美容室で首に巻くタオルやケープ、ハイネックの服、冬場は上着を上まで閉められない、何か気になって着られない服など。

食べ物も好き嫌いや、見た目でこれ食べれない。というものは多いですが「ここのネギトロ巻きはおいしくない」「ここの〇〇は好きじゃない」など。 
今日も私がつくった卵焼きを「なんかヌルヌルしてて気持ち悪い、食べれない」と言われました。
わたしも同じ物を食べていますが、全くそのように感じませんでした。

服薬(インチュニブ)はしています。
コンサータも一緒に服薬するつもりでしたが、コンサータは合わず飲めませんでした。

娘の同級生も、1年生のときは騒がしい子だな。というイメージでしたが4年生で同じクラスになったら気に入らないことがあると泣く、手が出てしまう、ずっと喋っている(食事中も)、親御さんの話ではクリニックに通い服薬しているそうですが、正直驚きました。

皆様のお子様はどうですか?
いつか落ち着くのでしょうか。

コメント

ぱんたす

長女は3年生ですが、学年上がるにつれ、色んな特性がハッキリするようになってるかな、と🤔
周りの子が落ち着いてくる分、単純に目立つんだと思います😅

ちなみに私も発達障害ありますが、感覚過敏ありまして、大人になったら多少は我慢は出来ますが、しんどい物はしんどいままですし、自覚する分余計に嫌だとハッキリ感じます🥹

  • まるこ

    まるこ


    周りが落ち着いてくる分、目立つのかもしれませんね😳!

    やっぱりしんどいんですね💦
    自分にはないので、どういう感じなのかわからなくて、歯医者とか美容室とか「それくらい我慢してー!」と思ってしまいます💦

    • 8時間前