
土地探しで非常に悩んでいます。4歳と2歳の子がいて、今住んでいる校区…
土地探しで非常に悩んでいます。
4歳と2歳の子がいて、今住んでいる校区からは変えたくないと思って土地探しをしていました。
校区を変えたくない理由としては、4歳の長男がASDと ADHDがあり療育に通っているのであまり環境を変えたくない(保育園のお友達や現在通ってる園から同じ小学校に行く子が多いため)と夫と話した結果です。
ただ実際には現在の校区で探すとなると土地が高いので隣の小学校校区の土地も紹介され、どちらにしようか迷っています
①現在の校区 土地70坪1200万
②隣の校区 土地60坪690万
今から家づくりを始めると来年の2〜3月に引き渡しになるということでちょうど年長さんになってから引っ越しということになります。
予算の関係もあるので②の場合だとやりたい家づくりができるということも言われ非常に悩ましいです。
私は子どものことを第一に考えてましたが、どうせ子どもは巣立っていくしその環境に合わせて順応していくからそこまで心配はいらないなど言われます。そうかもしれないけどASDもあるのですごく心配です。
ましてや年長から引っ越しって、、、どうなの?💦という感じです。
自分でもどうしたいかがわからなくなってしまいました、、、
同じ境遇の方や、アドバイスいただければ嬉しいです、、😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ADHD気味の子供が居ます。
年長時に家を建て、引っ越したのは小学校に入るギリギリの3月末でした。
私はママリさんと同じような状況になり、実際に②の土地を選びました。
土地が決まり、家を建てはじめたタイミングで
3月末に引っ越しをするのですがー、と小学校に話し
自前に小学校の見学をさせてもらったり、家を建てている学区の公園などに行き子供を遊ばせて
何か、この子見たことある!みたいな環境を作り、入学式に挑みました。
今、4年生ですが何も問題なく学校に通っていますᙏ̤̫͚

はじめてのママリ🔰
発達グレーの子供がいます。年長になる時に市外へ転居し、4月から転園しました。
案外すんなり順応し、園にも楽しく通っていましたよ!以前の園よりも先生も優しく親身で、息子に合っているようでした。
環境の変化は引越しだけでなく、友達が同じだとしても小学校入学など今後も付き纏います。その点も加味して考えてみてはいかがですか?
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
まさに!同じ境遇でありがとうございます🥹
確かに子どもって公園とかで出会った子とすぐ友達になりますよね😂!
そう思ったら②でもいいかもと思ってきました、、参考にさせていただきます🙏