
小学生になった息子、繊細で頑張り過ぎてしまうところがあり、おそらくH…
小学生になった息子、繊細で頑張り過ぎてしまうところがあり、おそらくHSCで学校に行けません。
一緒に学校へ行くのも、嫌なようです。
学校が嫌な理由としては、不安だといってます。
行くとなると癇癪をおこしたり、泣いて着替えさせることもできず。休む事がおおいです
受け止めて、味方だよって話してます。
旦那に話しても理解してくれず、子供に対して否定的な事、脅し文句しか言わないです。
俺の時は嫌でも無理やり連れてった。休んで遊んでいるから休みたくなる。と何もしないくせに、一緒に悩んでもくれないくせに否定してくる。そもそも遊んでばかりではないです。家の手伝い、勉強、最低限はしてもらってます。
HSCの本を買ってきて、私なりにも理解してあげようと色々読んだり調べたりしてて、旦那にも分かってもらいたくて本を渡しても、旦那は字読めないとかなんとか。
もう、限界です
息子は頑張ってて、最近は癇癪もふえ、
家でゆっくりのびのびと過ごして
安心を家で作ってあげると、それを支えに学校にいけるようになると、、ママリや周りの人の助言を受けています。
無理矢理行かせても息子の場合は、もっと嫌になって爆発してしまうから、きっと寄り添う事が大事なのかと思ってます。
下2人もいて、朝がとにかく大変で…
旦那は仕事でいないのですが、もう余裕がなくて。
私自身も仕事をしててその焦りもあって。
HSCの小学生がいるママさん、どうしてますか?
- さあ(3歳2ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
あまり自己判断しないほうがいいとおもぃす。きっとなにかの苦手意識などがあるのかもです。発達検査はされてますか?

初めてのママリ
周りの人たちやママリでのアドバイスよりも
病院で一度診察してもらった方がいいですよ☺️お母さんのお話もしっかり聞いてくれて
これからどうしていけばいいか一緒に考えてくれます😊
ご予約されてるとのことなのでこの際心配事や旦那さんのこともお話ししていいと思います!
知的がなくても発達障害があったりするので
繊細で1人の時間が欲しい、落ち着く場が欲しいなどあれば
支援級の情緒クラスなどにいけば知的はなくて情緒的な障害を抱えている子が多いので教室にも適切な場所が用意されてると思いますよ☺️
うちの学校にもヘッドホンがあったり、教室の隅に1人になれる個室があったりします😊
学校の先生にも理解と配慮が必要なことを伝えて一緒に見守ってもらえる環境が作れるといいですよね🥺
さあ
園時代も、指摘されたことはなく、家と外での性格が全く違うんです。外ではニコニコして優しくてしっかり者。家ではわがまま、癇癪。もちろん優しい所はあります。
検査もしたことなくて、この前予約はしました。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!わたしの甥っ子も幼稚園時代してきもなかったけど1年になりけんさをうけたら障害ありました
さあ
そうなんですね😭
その後、学校へは支援級に変更になったのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
すぐに変更になりました