※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

スマイルゼミを利用している方に質問です。小1の子どもが最近ミッションが増え、簡単すぎてやりたくないと言っています。計算ドリルが苦手で、学年を飛び級するか、公文に変えるべきか悩んでいます。何かアドバイスがあれば教えてください。

スマイルゼミやられてる方いますか?
今小1ですが、年中からスマイルゼミを始めました。
最近小1コースになったら、毎日のミッションが増えたし、簡単すぎてやりたくないと言い出しました。
今までも私は全然何をやっているか見てあげれていなくて、今日1日分だけですが見てみたら確かに毎日のミッションは簡単だなぁと🤔
計算ドリルは苦手で全然できていないのですが、学年飛び級してみようか悩んでいます。

もしくは、公文とかの方がいいのかな?とか
行くのが面倒なので、スマイルゼミの計算ドリルみたいなものだけを進められるような何かはないかな?はたしてそれでいいのか?!
などなど考えてます。
何かコメントいただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

一年生の最初なのでどうしても簡単になってしまっていますが、段々と難しくなりますよ。
飛び級しちゃうと途中で変更できないのでやめた方がいいと思います😓

簡単すぎて物足りないのであれば、コアトレやったり、若干高くなりますが発展コースにしたりですかね…
発展コースの問題は読解力と思考力が求められる難しい問題が結構あります😌

計算だけを極めたいなら公文、思考力を伸ばしたいならスマイルゼミですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    いつくらいから簡単ではなくなってくるのでしょうか?
    調べたら、飛び級するには一度解約して入り直さないといけないみたいですね💦

    今見てみたら、すでに発展コースになってました!
    数ヶ月学研にも通っていました。
    文章読む力つけたかったのですが、逆に計算があまりできなくてびっくりしてます。

    今辛抱すればスマイルゼミだけでも計算追いつきますかね😓

    計算だけは市販のドリルとかもやるべきなのでしょうか😓

    • 4月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3学期くらいですかね🧐💦
    発展問題の文章がかなり長くなって、読解力がないと解けないと感じました。

    計算問題というのか分かりませんが、スマイルゼミで計算が出てくるのは、一定のタイム内に20問くらい問題がでるやつですかね?
    あれは反復学習とは言い難いので、スマイルゼミだけではそこまで計算の力は付かないです。
    計算だけに力を入れたいのであれば公文が一番だと思いますよ😌

    • 4月25日
はじめてのママリ🔰

うちも年長からスマゼミやっていて、同じく簡単すぎるので辞めようかなってずっと悩んでます💦
計算ドリル系なら公文がよさそうな印象ですよね💦