
1年生の息子が学童に行きたくない理由は、宿題やおやつの時間が長くて退屈だからです。鍵っ子は不安で、フルタイムで2時間30分一人になるのも心配です。対策について教えてください。
本当かはわからないんですが、
1年生の息子が学童に行きたくないと言い出しました。
理由としては、
学童についたら...
①宿題(みんなが終わるまで遊ばず待つ)
②おやつ
③絵本
やっと遊べると思ったら…2.3.4年生の子達が学童に来て
お兄ちゃんたちの宿題、おやつが終わるまで絵本を読む
その後おもちゃで遊べる
みたいな流れのようで待つ時間が長すぎて
退屈、つまらない、から行きたくないようです。
たしかにつまらないだろうとも思うんですが、
1年生で鍵っ子は怖いのと、
フルタイムなので2時間30分くらい1人になります
されている方いれば何か対策等していますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

みんこ
一年生だと、まだ授業が早く終わっちゃうからと言うことはないですか?
今後授業時間が増えると、待ち時間も少なくなるとか…
3年生ぐらいになると1人でお留守番の子もポツポツでてきますが、一年生はまだ心配ですよね…
はじめてのママリ🔰
授業が早く終わるから待ち時間が長くなるは確かにそうだと思います😖
そうなんですよね😓
まだ早いな…と思いつつ
家におれるなら家で好きな事した方が
ストレスにならないだろうな…と😅
なかなか難しいですね😖
みんこ
学童には、絵本以外にも文字多めの本とかないですかね?
以前勤めてた学童では本もたくさんあったので、待ち時間も本を読む練習になってたなと思います。
特に宿題がすぐ終わっちゃうって子は、文字多めの本も難なく読めてた感じでした🙂
みんこ
ただ
宿題はみんなが終わるまで待つ
と言うのはちょっとなーと思いました。
時間かかる子はかかるので…
私のところは宿題の時間は決まってて、終わらなければ終わるまでやる。終わったら時間までは本の時間、でしたね😊