※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よよよ
子育て・グッズ

育休延長の申込書について質問があります。延長の意思表示欄には「している」とチェックすべきでしょうか。チェックした場合、育休手当が受けられない可能性はありますか。申込書に延長のチェック欄がないため、「していない」としても問題ないのか教えてください。

育休延長の厳格化に関して質問です!
育休延長希望です。

市役所に提出する保育所利用申込書には延長の許容などチェック欄はなく、別紙で延長の許容を提出する地域(別紙で提出済み)なのですが、
今回から提出する延長事由認定申込書の
④入所保留を積極的に希望する旨の意思表示の欄は『している』にチェックした方がよいのでしょうか。
チェックした場合、育休手当は難しいのでしょうか。

みなさんの質問など拝見すると、申込書に延長の許容のチェック欄があるようですが、申込書には記載がないため『していない』にチェックしてもいいものなのか…

初めてのことで分からず、わかる方教えていただけると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

地域によって違うと思いますので、分からないことがあれば市役所に聞いた方が良いですよ(^^)私は、聞きました!
育休手当を出すのは、健康保険組合ですので、市役所の担当の人には正直に育休延長希望の場合は何処に記載したら良いか聞けば良いと思います👍
点数が低いと職場に育休延長目的がバレるので、それがマズいとかあればその対処法も市役所の人に聞けば教えてくれます♪