※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子供が着替えを嫌がり、接し方に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

子供が4歳になるのですが、気分がのらないと着替えを自分でしてくれず、し始めたかと思えばフリーズする時間も長く毎日のことでイライラします。ホワイトボードに手順を書いても、やらなーい、やりたくなーいと言ってふざけてしまいます。毎日どのような接し方をすればいいのか悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ

我が家もつい先週まで朝起きたらボーッとして着替えするのもご飯食べるのもグズグズでした!
が、朝起きてすぐ着替えして保育園の用意(水筒と食器を鞄に入れる)を出来たらシールを貼って貯まると好きなおやつを駄菓子屋で買う事にしたら効果抜群です👍🏻

はじめてのママリ🔰

まずママが出かける準備をします。
カバンも持って、子供から見たらすぐ出かけると分かるように。
そしてママは準備終わったよー
〇〇くんはパジャマだけど家でお留守番かなー?
と言うと急いでやります🤣
我が家はそのパターンです。
参考になると良いです😊

はじめてのママリ

全く同じです😂
その上、うちは私にあっち行って、とか嫌いとか言い始めてもう凹みます…😭
最近、藁をもすがる思いで「てぃ先生」の本を読み、それに「命令しない」「質問しない」「否定しない」という3箇条が書いてあり試してみる所です。
そしたら段々反抗することが減ってきた実感が今のところあります✨
相変わらず時間はかかりますが、もう「パジャマ着て!」とか「何回言わせるの、着なさい」みたいなこと言うのは一切やめて「ママ布団整えてくるから、その間にパジャマ着ておいてくれる〜?」とだけ言って去るようにしたら、大体は戻ってくるとちゃんと着てます!
(おもちゃに気を取られてダメな日もまだありますが😅)
ネットでもてぃ先生の上に書いた話が載ってるので興味あったら見てみるとヒントになるかもです💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちょうどお風呂上がりの時間なのでパジャマのこと書いてしまいましたが😅、朝も同じ感じで今のところ改善してきてます☺️

    • 6時間前
MA

子供ってできるのが当たり前じゃなくて、頑張ってるから出来るんだそうです。
なので着替えもご飯も自分でできてるようになった!明日からも毎日できるよね!というわけじゃなくて、できるのが当たり前じゃないからできたときは褒めてあげてください。たまに疲れたり甘えたくなってできない時は助けてあげてくださいって入園式の時に言われました。

とーはーいーえー!!!
できるってわかってるからこそイライラしますよね😭できるの分かってるからこそ、ただの怠慢に思ってしまうし…😢

でも新学期はやはり気が張って疲れたりするし、ママに余裕があるなら一緒にやろっかと手伝ってあげるのがいいのかなって思います。これとそれは手伝うけど最後の一つだけ自分で頑張って!にするとか
我が家も少しずつ自分でできる時間増えて今はもう着替えに関しては自分でやるのが当たり前になってます。