
落ち着きのない3歳児について悩んでます。悩みすぎてどうしたらいいか…
落ち着きのない3歳児について悩んでます。
悩みすぎてどうしたらいいかこっちの精神がおかしくなりそうです。
プレの時から落ち着きのなさに不安があり、幼稚園には事前に伝えていました。
バス通園のため金曜日にまとめてその週のフィードバックを受けますが本当に苦痛です。
今までに言われてることは以下のとおりです。
・最初は座っていられる時間が長かったが、だんだん慣れてきてフラフラとしてしまうことがある。
(遊びの時間は教室の扉をあけているようで、ふらっと隣の教室を覗いてみたり目の前の玄関に行って様子をみたりするようです)
・お昼の時間は食べ終わった子が遊んでると食べ終わっていないのに食べ終わった子たちとあそぼうとしてしまう
・野菜は先生に持っていき自分では食べず食べさせて欲しいとお願いする
・頑なにお遊戯室(大ホール)、トイレは行こうとしない
→結局先生が抱っこしてくれたり説得してなんとか連れて行ってくれるようです。
・友達にきつく言われるとすぐ泣いてしまい先生に抱きつきに行く
結構先生がフォローしてくれてるなと感じることもあり胃が痛くなる思いです。
できることとしては
・集団活動(工作、遊び歌、絵本)は座ってお話を聞いたり工作できる
・補助があればお弁当は完食
・感情を引きずったりはせず切り替えはできる
とのことです。
今日はホールで30分座ってお誕生日会の劇やお歌を歌うというのがあったようなのですがそれはずっと座っていられたようです。
ただ教室から出ていくほどの落ち着きがなさ、ほかに興味がいってしまうというのが気になり、行きたくないやりたくないの謎のこだわりもあってやっぱ特性かなにかかなと思ったりもしてしんどいです。
元々主張が強く落ち着きがないことは感じており、1歳半検診時からずっと市の発達相談もしてますが、3歳まで様子見が幼稚園入園して慣れてくる頃まで様子見とずっと様子見状態です。
教室から出ないように先生が個別に対応を考えてくださるようなのですが、これが加配なのかと落ち込むこともあります。
先生にも家庭内でできることはするのでと伝えましたが、先生側もこちらでいろいろ工夫してみるので報告しますねと言われました。
相談しても様子見と言われ何もできず悶々としています。
先生からのフィードバック受けた後は娘にもなんで言うこと聞かないの!?ときつく言ってしまいました。
何かアドバイスいただけるとありがたいです。
- momon

ママリ
とっても良い園ですね!
ちゃんと対応してくれているし、良くみてくれているように感じます。
なのでおまかせしつつ、園の様子をよく聞いて、都度相談していけばいいと思います。
例えば療育に通ったからといって、心配ごとがなくなる訳ではないのでね。
結局はその子の成長待ちなのです。
そのうち落ち着くと思いますよ。
(落ち着くのがどのくらい先なのかは、その子の持って生まれたもの次第です)
コメント