
コメント

みしゅ
どんな言い方をしたのかを先生に詳しく聞き、我が子にはなぜその言い方をしたのか聞きます。

はじめてのママリ🔰
放課後になって発覚したんですかね?先生からは注意されてないということであればこちらから注意と経緯の確認、どう対応したら良かったかということを伝えます。
・お友達に対して良くない言い方だったこと
・どういう流れでどんな気持ちで言ってしまったのか?
・こういう言い方ができたらお友達は嫌な気持ちにならなかったんじゃない?
ザックリこんな感じでしょうか🤔
-
ピーのすけ
すみません、主語が抜けていましたが保護者からの連絡で発覚したようです💦
先生には相手の保護者へお詫びしたいと伝えましたが、相手から「そこまでしなくていいですよ」と回答があったようでした。
先生は子供に注意してくれたので、あとは家で話すだけなのですが、すぐにやる気を無くす子なので難しくて…
その流れで子供に話してみます😢ありがとうございます!- 5時間前

はじめてのママリ🔰
親の主観はなるべく出さずに、子供の気持ちを引き出すようにしてます☺️
まず何があったのかを聞いて、
自分ではどう思うか?自分でしたことに納得できてるかを聞きます。
これで良かったと思ってるなら放っておきます。
もし満足してないなら、どうしたいか(お友達とどうなりたいか)を聞いて、そのためにどうするかを考えます☺️
たとえば、
先に友達がバカにしてきて、カッとなってキツイことを言った。
→怒ったことは納得してるけど、言いすぎたのは悪かった。
→仲直りはしたい。でもこちらの嫌だった気持ちもちゃんと伝えたい。
みたいな感じで聞いていきます✨
全部聞いてから
「それはムカつくね。言っちゃう気持ちわかるよー!でも言いすぎたりやり返すと、後でモヤモヤするよね。
はっきり嫌だよって言うくらいにした方がいいよね」
みたいに共感して終わります。
ピーのすけ
なるほど、本人に理由を聞くのですね!
危うくただ注意するところでした💦
みしゅ
本人なりになにか理由があるかもしれないので💦
ピーのすけ
それは言えてますね💦ありがとうございます!