
子育てに悩む女性が、1歳半検診や旦那からの指摘で自己否定感を抱いています。子供との接し方や家事との両立について不安を感じており、感情をうまく表現できずに涙が出てしまう状況です。
私ってそんなにダメな母なのかなって。
悲しくなりました、、、
1歳半検診に行って、メンタルやられて、
旦那に1歳半検診のこと話したら、
子供の接し方で色々言われて、追い討ちをかけられ、
大泣きしました。
みんな、ずーっと子供につきっきりなんですかね、、、?
私が関わらなさすぎなんですかね?
1人遊びしてる時も横にずっといないと
放置してるんですかね?
1人で遊んでるしって家事したらダメなんですかね?
だから発語なしなんですかね?
もっと子供にしてあげられることがあるはずなのに
してないと言われました。
(家事はしなくてもいいのに。と。)
怪我したらいけないって思って、先回って、
色々ダメって言うのってそんなにいけないですかね?
大人の椅子に登るのダメって言うのも、
興味あることなのに規制してるんですかね?
立って背もたれにもたれかかって危ないと思って、
登ったらダメと伝えてましたが、乗るので、
他の部屋に使わないときは隠してますが、
それもダメって言っていいの?と言われました。
倒れないように横で持っておいたらいいって
確かにそうだけど、、、
私なりに色々やってるつもりでしたが、
反論できず、そうなのか、、、と凹んでしまいました。
旦那の言い方も基本的にきつく、
言葉を選ぶってことを知らないのと、
共感力皆無なので、
余計に自分はダメなんだと思ってしまいました。
とりあえず涙が出てしまいます。
感情や気持ちをうまく表現できず、
反論が全くできず、
泣くことしかできないのも悔しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育て本当にお疲れさまです。
頑張ってる子育てを否定されると、とても悲しい気持ちになりますよね😢
ぜひ、共感の気持ちや寄り添いの言葉、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

Kay
うちの旦那の事のようです😂
子育てって何が正解か分からない事多いので、共感してもらいたいだけの時は旦那ではなくママ友とか自分の親とかに聞いてもらってます。
旦那に共感してもらえないの寂しいって最初思ってましたが
自分のメンタルのため話す人選ぶようになりました。

はじめてのマ
はあ?モンク言ってくるやついるんですか?!ぶさけんな!
1人遊びの時は適当に見ながら家事するし、横になります。
余力あったら遊びますけどね!
疲れてたら無理よ
大人の椅子はダメです!
これから先も、興味あっても、だめなものはだめだから!
ずっと横で持って置けるわけねえだろ😇ひまじゃねんだよ💢
何も間違ってないです!
旦那さん、育児にあーだーこーだーってキツく言っていいのは1番子供と過ごしてるお母さんだけですよ!
うるせえ!私が面倒見てるんや!くらいでいいのです😭

まぁみ
初めまして😊
何が正解ってないと思いますし、本当にダメダメ言われたら、気が滅入りますょね。うちも、義母にダメダメ言われ、反論しちゃいました💦
1人遊び時間って、とても、大事な時間だと思います。放置じゃないと思います。視界には、ちゃんと入れてますしね🩷
発語なんて、個人差ありますし、うちも、6ヶ月ですが寝返りしないし、成長曲線ギリギリ枠に入ってる感じです。
気晴らし欲しいですよね。本当に分かります。

ひらさん🔰
毎日の育児お疲れ様です!
わたしも子どもが
ひとり遊びしてる時は放置していましたし
危険な行動(椅子の上に立つ等)があれば
危ないよ〜と注意していたし
手が回らない時は危険物を隠していましたよ!
確かに発語を促すためには
お子さんに話しかけるのは大切だと思います。
でも、あくまでも個人差です!
たくさん話しかけてる児でも
発語はない子はないです。
本人の中でコトバのストックがたまらないと発語しない、
話さなくても理解してくれる環境だから話す必要がない等
児によっていろいろ理由があります!
まだ1歳半なら気にしなくて大丈夫!
理解力の方はどうですか?
ちょうだいやおいで〜等の
コミュニケーションはできますか?
それができるなら問題ないと思いますよ😌
1番身近な人(旦那さん)に
共感してもらえなかったのは
とても悲しい、辛かったですね。
1番お子さんをみてるのは
絶対投稿者さんです。
たくさん泣いてスッキリして
また明日から切り替えていきましょ☺️
頑張りすぎないようにお過ごしくださいね

ゆらゆら
保健師?医者?は育児のエキスパートではないので気にしなくて良いです。
虐待をしてる訳でもない、一生懸命自分なりに育児して子供がちゃんと生きているならまずそれだけで偉い。
旦那も同じく、そうやって妻に口出しばかりする人に限って子供とそんなに接してなかったり(貴方の旦那がちゃんと育児してるタイプならすみませんめちゃくちゃ偏見で話してます)一日全任せしてお手本見せてって言ってやりましょう。

かぷりこ
いつも育児お疲れ様です!!😊
仰ってることよく分かります。
危ないことは危ないと教える危機管理も
必要なことですし、1人遊びしている時に
家事しよう!!出来ることやろう!
って思うお母さんは立派ですし、
育児に真正面から向き合ってるからこそ
分かる、出来る工夫です。
それを他人にとやかくダメだしされる筋合いはまずないし、
近くにいる父親の想像力と気持ちをくみ取る力の無さが問題なだけです。🙏🏻
てか、ご主人も
家事はしなくてもいいのに。って
よく簡単に言えますよね🙄
やらなくて良い、やらなくても安心できる状況作ってから物言えよって思います😊
文章全てで状況が把握出来るわけではないですが、
何でもダメダメ言うわけではないと思いますし、
きっとママと子供の間だから分かることもあるかと思います。
いつもご苦労様さまです🙏🏻
それこそ家事全てやらず子供と寝てやりましょー!!!!💮

はじめてのママリ🔰
検診に行ってメンタルやられることあるんですね、、、ママのメンタルケアに行くところでもあると思っているので、それは検診自体なのか担当者なのかわかりませんが、その一歳半検診も悪いと思います!!笑
てか旦那さんもそんな言ってくるってことは、一日中子供の傍にいて全部やってくれてるってことですよね?仕事があるかもしれないですけど、家にいる時はずっと子供の傍にいるってことですよね?そうじゃなければそんな偉そうに言えないと思います😠それとも子供を見てる間に家事をやってくれるのですか?何もしないでそれはママに責任を押し付けすぎだと思います!
私は基本子供は放置です。1人遊びできているならその世界を尊重すべきだと思いますし、1人で遊ぶのも頭を使ってる証拠だと思います。遊んでくれてる間に家事をしたり、休憩をしたりしてます。子供から誘われれば遊んだり、、、それに危ないことは危ないと伝えるべきです!24時間365日付きっきりで守ってあげられるわけではないので、何が危ないのか、どうして危ないのかを教えてあげるべきだと思います!横で持っておけば座ってもいいなんて一歳半の子にわかるわけありません!!大人はそのつもりでも、子供からしたら一度やらせてもらえたら大人の椅子に座るのはOKという考えなんです!大人がいるいないなんて関係ないんです!やったことあることは何回も繰り返しやろうとしますよ。
もしママさんが1番お子さんの傍にいるのなら、もっと自信を持って下さい😊子供のことを1番わかっているのはママさんだと思います☺️うちの主人も言葉を選ばない人で、我が強く、よく喧嘩をしていますが、家にいないことが多いので、子育てに関してだけは負けずに私の方が強気でいます笑
子供と付きっきりなんて、いくら可愛い我が子でもしんどいです。ほどほどに付き合っていくことも大事だと私は思います😊
1番共感して欲しい旦那さんが共感してくれないのは、辛いと思いますし、なかなか気持ちの切り替えができないかと思いますが、どうか無理せず過ごしてください。
つい長くなってしまいました笑

はじめてのママリ🔰
全くダメな母親じゃないと思います!
「もっと子供にしてあげられることがある」と言うならば、それは親である旦那も同じなので、そっくりそのままお言葉を返しましょっ😊!
全てを母親の責任のように言うことが間違ってます。
それこそダメな父親な気もします。
子供のことを第一に考えてるからこそ、こうやって悩みながら一生懸命育児をしているのに。
考えすぎず、紅の豚(現在放送中)でも観ながらリフレッシュしましょ♥

あしか
検診で他人から言われたのは仕方ないにしても、せめてご主人には言われて悔しかった気持ちの部分に寄り添って欲しいですよね…( •́⍛︎•̀)凄くわかります。私も1歳半検診の時に指差しが出来なかったりいまいち娘と意思疎通が取れてない事に関して「成長は子によるから割と斜に構えず放任してる」云々を伝えたらそれではダメ的なことを言われて凹んだことがあります。夫はその部分は何も言わなかったのですが実母からのアドバイス?が結構キツくて…ママさんは決してダメじゃないです。ママさんなりにやってる、その言葉の通りそれで良いと思います。だってなんて言ったってママさんが1番子供のそばにいるから。私も私自身を信じて最善を尽くして娘と接しています。他人の助言?が正論?だろうが正論って痛いですよね…痛い言葉は無視してます。ご参考になるかはわかりませんが、反論できない時は私は自分の気持ちを言う様にしています。「説教やアドバイスが欲しいんじゃない、ただ味方になって欲しいだけなんだけど」「ひどいね、そう正論ぶって自分が気持ち良いだけでしょ?」とか「見損なったわ」等はよく言ってます(^^;;
お子さんはお子さんのペースでちゃんと成長してます✳︎お互いにママ同士、気負わずやっていきましょうね^ ^

はじめてのママリ🔰
うちも産まれたときから病院のお世話になっていて2週間ごとの定期検診のとき毎回なにかしらの指摘受けます
あら探しされて指摘しないと気が済まないのか助産師のストレス発散の捌け口になってる感じで
私は真面目な性格なので子どもにほぼつきっきりで手を抜ききりません
いいことなのか悪いことなのか分かりませんが、
1人遊びしてても、私が横にいたとしてもそれぞれ学ぶこともあるし
私が横でつきっきりだからって
成長がうまくいくっていう保証もないと思います😅
父に話したら「ロボット作りよるわけじゃないんだからうちはうち!」
「一生懸命生きてるだけで正解」って言ってくれます
旦那に話してもイライラするだけなので
こっちは毎日頑張ってるしって育児のこと分かってくれる人に話せるといいですよね😭

はじめてのママリ🔰
なんでそんなにダメと言われるのかわからないですね。
ママさんにそう言ってくる人たちはただ言いたいだけ。
だと思います。
うちも椅子に登るので、ドア一枚挟む位置に隠していましたし、
あらかじめ倒しておくこともしていました。
1人遊びしている時には邪魔をせずに集中させてあげて家事をしますよ!
もちろん様子を見守りながらですが。
そんな横にいては見守りません。
家事しなくて誰が負担してくれるんですかね。外注のお金も言いたい放題言ってる方が出してくれて、手配してくれるということですか?って感じです。
発語なしでもそれは個性であってママの努力不足かのような言い方はあんまりです。
怪我したら、、って考えるの当たり前ですよ。怪我してほしくないですもん。
ダメなものは理由を伝えてやめさせる。
登るのが好きなら、登っていいものを見つけてこれならいいよ!好きなだけ登れー!と放つ。に、限ると思います。
反論はせず。そう考える人もいるんだなー。でいいです。
あー。ハズレな人に検診あったわー。傷ついたー。ついてなかったな。私は私の信念のもと子育て頑張ってる。大丈夫。ちゃんと育ってる。今日も子供は可愛いな。でいいと思います。
何もおかしなことはありませんよ。危機管理きちんとしていると思いました。頑張ってるなと思います☺️100点です!

カルボー
毎日お疲れ様です。危機管理をされているから素晴らしいことです。一人で遊ばせて一人で考えさせることをやらせてると思いますし、少し痛い思いをしてもいい環境に置いておくのも手かもしれないです。うちの子は良くないですが、3段しかない階段をよそ見をして転んで顔に怪我をしましたが、それから必ず手摺りを持って降りるようになったり、必ずしも悪いことばかりでも無いので、前向きに捉えることも大切かと思います。育児に答えはないので、お母さんが考えを持ってやっていることが答えと思って進めば自分はいいと思います。

ゆき
自分の子どもが小さい時も、大変だったのを思い出しました…。
ウチの子は発達障害があり、3歳頃までは特に目が離せない子だったので、1人遊びの時も、常に目の届くところにいましたね。
ただ、家事が進まずに、トイレも行けずに本当に大変でした。睡眠も満足にとれなくてとても辛かったです。
「家事をしなくてもいい」と言うことは、旦那さんがやってくれるのでしょうか?
そうでないなら、家事分担の話し合いが必要ですね。
子どもが危ないことをしている時に注意しないでということは、「たとえケガをしても、経験のさせることの方が大事❗️」ということでしょうか。
まだ、自分で何も判断できない歳なのに…おそろしい。
「ダメ」と言う言葉を使わずに、「これは危ないから、こっちで遊ぼうね」とか「こうやって使うんだよ」と言葉をかえてほしいというのなら、まだ分かるんですが。
検診でメンタルやられて…ということは、保健師さんに何か言われた感じですか?
私の経験上、保健師さんは子どもの発達のことはさほど分かってないと思います。
お子さんの発語など、発達で気になることがあるなら、病院の発達外来や市役所の発達相談などに行ってみるのも良いと思います。
もし発達の遅れがあるなら、早めに支援介入して改善してあげられますし、問題なければお母様も安心できますしね
^ ^
発達に問題なければ、園に通い始めたら、お友達との関わりの中で、自然に発語は出てくるんじゃないかなと思います。

はじめてのママリ🔰
お母さんが泣いているってことは、それだけ子どもの事を考えている、大事に思っている証拠です🥺

みー
発達のスピードはそもそも個人差があるんだから、育て方がどうとか誰が悪いとかないですよね😂
ぜんぜん落ち込む必要ないですよ!
できるのが早いのもゆっくりなのも、個性なんだから。
ごきげんで1人遊びしてくれるなんていい子じゃないですか✨
うちも離れたところで声かけながら家事したりしてます。
そもそも1歳半で発語がない子なんてたくさんいるし。
旦那さんはあなたの育児の仕方を責めるなら、自分のやり方は完璧なの?
じゃあ旦那さんは家にいる時はずーっと横にいてつきっきりで遊んでるわけ?椅子おさえとけ?ならお前がずっとおさえてろや!って言いたい(笑)
奥さんに任せておいて、ちょっと何かあればぜーんぶ人のせいっておかしくないですか?
子どもの事って、誰がなんと言おうといつも一緒にいる人が一番わかってるんです😛
2人の子なのにお互い寄り添って協力してやろうって気持ちがないとね。
あなただけ責められるなんておかしい(そもそも責められる理由ないし😂)

ちょびんこママ
大人の椅子はひとりで昇り降りダメ!!ってしてます。
私が4歳のときに、大人の椅子から落下して骨折してるからです。
ダメなものはダメです。
片付けることができるなら片付けて問題ないです。
ダメダメ言ってるとこっちがメンタル削られるので。
離れられるなら離れて見守るくらいで大丈夫です。
危険がなければ問題ないです。
うちの子は離れてくれないのでそれはそれでストレスです。
ストレス過ぎて身体症状出て薬飲んでます。
発語は個人差が大きいです。
うちの子も1歳半検診で発語ゼロで引っかかり、心理士との面談の待ち時間に抱っこしながら鳥さんだね〜なんて話してたら関わりはOKなので言葉貯めてる時期なんだねってことでその日は終わり、1歳8か月で発語(ママのみ)2歳誕生日にはペラッペラでした。
今3歳9ヶ月ですが3語文くらいの子も割といますし、意思疎通できてるのでそのうち喋るだろうってわかります。
自分流の育児でいいんだと思います。旦那さんが文句言うなら24時間とか48 時間とか育児させてみては?育児だけでなく家事しながらね?何も準備してない状態で手助けなしでね。

はじめてのママリ🔰
生きてるだけで立派ですよ😂
お母さん一生懸命悩みすぎず
パーと息抜きして下さいね。
お母さんが心配です😫

はじめてのママリ🔰
ママが1番子どものこと分かってるのに😞
旦那さん、そんな言い方しなくてもいいに😞
毎日一緒に居るママが1番大変で
毎日悩むのに
私も同じです!
1歳半年検診で、発達のことなど
言われると不安になりますよね
自分は気持ちに余裕がなくて
娘とたくさん遊んであげることが出来てないです😞
子どもと関わらなすぎかなって
私もよく思います🥲
周りのママさんたちはどうしてるのかな
ってよく考えます🥹
家事はしなくてもいい??
じゃぁ誰がやるんだ?って話ですよね😖😖
椅子に立ったり危ないことしますよね😭
わたしも咄嗟にダメ!とか日常的に言ってます😂
もっと違う言い方があるのにな
って思いますがだめなものはだめ
って伝えるしかないですよね🥲
私は子どもを寝かしつけ終わったら
明日は怒らずに優しいママでいよ って思うけど
またダメ!ダメ!ばっかり言う1日が始まってしまいます😂
気に負わずにママさんらしくいきましょう❁⃘*.゚

aya
質問者様は間違ってないです!
発語は個人差あります。
息子も一歳半検診で発語なしで引っかかり、2歳のフォローでも発語なし。
2歳2ヶ月頃にやっと自発的な発語が出てきました。
発語には話しかける事が大事と言いますが、普通にコミュニケーションとりながら過ごしていればオッケーだと思います🙆♀️
家事してる間とか、四六時中話しかけなきゃマイナスって事じゃないと思うので。
1人遊びで集中させてあげる時間も大切ですしね😌
危ない事の良し悪しを教えてあげることも大切な親の役目だと思います😌
家事やらなくていいと言うなら、やらないで子供につきっきりでいますよね😓
その代わり旦那さんが仕事帰りに買い物してきて、夕飯作って、仕事行く前に洗濯回して、トイレ掃除してから仕事行くとかそれくらいのことやってくれるのかな🙃?
休みの日には掃除や細かな家事もやって、毎回子供が椅子上りたがったら隣でずっと椅子を押さえながら相手してくれるのかな🙃?
自分ができもしないのに、簡単に言わないでもらいたいですね!
口だけで育児と家事をしてない人の発想だなと思いました。
共感力のない人に話すとこちらがダメージ受けますよね😓
うちの夫もそうです。
求めてない見当違いなアドバイスみたいな事言われて不快なことも多々あります😅
1番そばにいるのだから理解して欲しいだけなんですけどね😓
旦那さんだけの意見でなくて、ママリでもいいし、友達や親など相談できる人がいれば話して共感してもらって、自尊心を守りましょう✊🏻
旦那さんの言葉で自分はダメなんだなんて落ち込むことないですよ😌

シロクママ
うちも大人の椅子に登るのはダメって言ってます。
それでも登るし、最終的に大人の椅子からテーブルに乗り移って、テーブルの上に立ったりします。
毎回ダメって怒ります。
保育園でも家よりもっと低いお子様用テーブルに乗って立ったりしますが、毎回先生にダメだよ、危ないよって注意されてるのを見ます。
ダメって言うのが普通だと思います。
旦那さんに、「じゃあ仕事しなくていいからしばらく仕事休んであなたがやって」と言ったらどうでしょう?
はあ?仕事しなくて良いわけないやろ。って言われたら、「いや、あなたと同じこと言ってるんだけど?」って言い返したらどうですか?「家事しなくていいなら、誰がどうやって子供や家族が食べるご飯作るの?誰が洗濯するの?あなたが仕事の合間をぬって全部やってくれるの?それか家事代行サービス頼んじゃっていいとか?」って。
そういうやつに限って子供と留守番させたら、ずっとスマホとかいじってて全然子供見てないんですよね。
発語とか発達を早くと思うなら、保育園とか幼稚園とかに行ってないなら、行ってみても良いかもしれないです。
その方が発語に良い影響があると言われているみたいです。
園だと発達などに気になる事があれば先生が指摘してくれたり、気になることを相談したりもできるので。
最初は同じ年齢の子と比べてしまうこともあるかもしれませんが、最終的に年中さんくらいにはみんな同じくらいになっていることが多い感じがします。
たくさんの子供たちを見てきている園の先生と一緒に育てていく方が1人で子育てするよりいいかもです。(旦那さんは子育てしないで文句しか言わなさそうなので)
小さいうちから園に預けるのは可哀想と言う人もいるようですが、そんなことないと私は思います。

ケロミ
うちも旦那さんとは意見が違ったので、何も言ってないです。支援センター(遊ばすところで)で他の(先輩)ママさんとかに聞いてみて気になった事は相談してました。
1人遊びって大切やと思います。
それに、保健師さんってベテランさんは分からないけど資格を持って知識はあっても基本国が決めた規定の中で言ってる事が多く感じた事はあります。
子供もホント個人差があって書面通りには行きません。同じ親から出てきた兄弟ても違います。
危険な事は見えなくするのは親の役目やと思います。分かる月齢になれば危険なモノなど少しずつ体験させていったらいいと思うし、見守りは出来る時にしたらいいし、家事を出来なかったら旦那さんがしてくれはるのですかね?

みぃ
1番そばにいる人が冷たかったりキツイ言い方されたら、悲しいよね。
ママが1番側にいて観てるんだから。旦那は口を出す前にまずは実際やってみなよって。1番苦労してるのはママなんだからね。子供の安全も家庭も守ってるから旦那は仕事のキャリアを積めて昇格が望めたりさ。まずママを励ませない手を差し伸べないで口だけなら立場を代わってもらいたいよね。
弱って自信なくしてる時こそ寄り添って対策を一緒に考えて欲しい。励まして自信を持ってまた頑張れるようにしてあげてよ。旦那さんも今は一緒に成長してく時かな。
ママは頑張ってるよー❤️🔥偉い👏
コメント