
【放送を怖がる子】年少になった息子。昔から地域の放送、館内放送、マ…
【放送を怖がる子】
年少になった息子。昔から地域の放送、館内放送、マイクの大きい声など、異常なほど怖がります😅
そういうことってありますか?
昔から号泣してすぐにしがみつき、抱っこ。今もしがみついて半泣きになります。
昨日は、夜に寝たあと、監視モニターが接触不良だったみたいで、途中でそれが英語でしゃべってしまい、寝室で大号泣。トラウマっぽくなって、夜中は10分おきに起きて周りを確認してくっついて寝る、というのをその後数時間くりかえしてました。
今朝は、その名残なのか、メンタルがかなり不安定でこちらとしてはなぜそれで泣くの?っていうところで号泣して、、、
機械の音や声に恐怖心を覚える子っていますかね?
うちの子が何かおかしいでしょうか?😭
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 3歳9ヶ月)

ままくらげ
機械音声と言うより見えない所で急に声が聞こえてきて「何が起きてるのかわからない恐怖」「それを話してる人が見えないのに声が聞こえてくる意味がわからない恐怖」かなと思ったのですがどうですか?
我が子もビビリな面があり、急に聞こえた機械の音(冷蔵庫のブーンと言う音や外から聞こえたエンジン音)に「なに!?なに!?」と怯える事が多かったです😣
「○○の音だよ。あっちから聞こえてるよ」となにがどこから発してるのか教えると納得して落ち着いてくれました☺️
私も夜中にモニターが英語で喋り出したらびっくりしちゃいます😅

はじめてのママリ🔰
年齢的にはまだあって、小学生中学年くらいまでいってそれだとちょっと心配って感じなんじゃないですかね。。
うちの下の子とかかなりびびりだから、今5歳ですがうちも結構ギャーギャーうるさくて。3歳の時は風の音が怖いとかで私への後追いもトイレも全部ついてきてたんで。突然の機械音とかもすごいびびり散らかしてましたが。。
上の子は夜驚と夢遊病が長くあって、昼間の刺激から夜おかしい行動するのも日常的にあって。
年齢的には、小さい子って脳の怖いって感情を押さえ込む部位とかがまだ小さいらしくて。性格でびびりな子だと異様にそんなことでってことでびびったり。夜も夢と現実の区別脳がつけにくいらしいので、寝ぼけておかしくなったり。特に2歳、3歳とかのイヤイヤ期頃の子は善悪の判断したり我慢したりする脳部位とかも小さいらしくて、怖いと思ったら我慢できない。押さえられないみたいな部分は強かったりするんだけど。
それが成長とともに何の音でどう危害がないのか理解して、人生経験つんで慣れるうちに気にしなくなったりして。それが性格ですむ話なのか、こらから小学生になっても耐えられないほど怖いのかによるのかなと。。。
-
はじめてのママリ🔰
それで今朝も昨晩よく寝れてないから、眠いと特に3歳とかの5歳児くらいまではあるけど。すごい機嫌悪くて少しのことでイヤイヤ期の悪化みたいな。うちの子達もあったので。ギャーギャーだったりするから。
まだ、おかしいか?聞かれたらまだわからない気がします。。- 7時間前
コメント