※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もう少しで発達検査を予定している2歳8ヶ月の息子についてです。ASDは確…

たくさんのご意見を聞きたくて、何度もすみません。

もう少しで発達検査を予定している2歳8ヶ月の息子についてです。
ASDは確実かなと思っているのですが、知的のほうはどうなのかなと不安に思っています。
指示が通らないこともあり、まず検査ができるのかどうか…という感じですが🥲


息子の様子は
○目が合わない
○呼んでも振り返らないことが多い
○指示がほとんど通らない(靴下ぬいで〜で靴下脱ごうとしたり、パッチンは?で手を叩いたりすることなら時々ある)
○話しかけても目も合わず、返事や首振りや頷きで答えることもない
○要求は、クレーンや何かして欲しいものを持ってきたり、言えるものであれば単語「ちゃ!(お茶)」「コン!(リモコン)」など言葉で伝えることもある
○とにかくジャンプ、ウロウロ、何もないところを見て笑ったりが多い
○食事はスプーンフォーク使えるものもあるが、ほとんど手づかみ食べ
○排泄は知らせない
○衣服の着脱は意欲的だがまだ1人ではできない


癇癪、そこまでのこだわりや過敏などがないため、家ではコミュニケーションがとれない以外に特に困り事はありません。

もちろん専門の方にしか診断ができないことは分かっているのですが、少しでも心の準備をするために皆さんの意見も聞かせていただきたいです。

また、ASDや知的のあるお子さんがいらっしゃる方に、大きくなるにつれてゆっくりでもどのような成長が見られるか、どういうときに親として喜びを感じるか、いつか会話はできるのかなど、少しでも前向きになれるお話がお聞きしたいです。

覚悟はしているものの、はっきり診断されると私で育てていけるのか、これから息子はどうなっていくのか漠然と不安に思っています…
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは3歳8ヶ月ですがまだ診断名ついていませんが、自閉症スペクトラムだろうなと思って1歳8ヶ月から療育行っています‼︎
3歳過ぎたくらいから発語が増えてきました😊お友達との関わりも増えて保育園も楽しそうです‼︎
きっと3歳以降から少しずついろんなことが増えていくと思いますよ☺️

発達検査はどのようなことをするかにきましたか??うちはいつ頃やってくれるのかなーと思っていますが、小学生になる前になりそうで少し不安です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    3歳までの困りごととしてはどのようなものがありましたか?
    早くから気づいて療育に通われててすごいです🥹

    検査はまだどのようなことをするかは聞けていなくて、今月末に診察があるのでそのときに検査に繋いでもらえるかな?という状況です。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    困り事としては癇癪とこだわりが強いことですね!
    後は発語もほぼなかったので何がしたいのかわからず悩みました😂
    子供のことで病院行った時なども他の患者さんから睨まれたりすることもあったし、買い物に行けば泣かすな!と説教されたこともありましたね😭

    療育+保育園+YouTubeで発語が促された気がしますよ☺️

    • 1時間前
まま

うちは4歳の子がASDです!
同じ時期くらいに発達検査等しました。うちは知的の遅れはあまりなく、言語遅延(タ行は言えません)、感覚過敏、こだわりの強さ、指先の不器用さ、他人との関わり方の距離感が掴めておらず、癇癪もだいぶ酷いです😭
知的部分はここで教えてもらったのですが、物事を理解してその通りに行動話したり等する部分だそうです!

正直言って毎日毎日疲労していますが、本当に純粋な心を持っていて癒される瞬間もあります!言葉も遅れていましたが、会話が成立するようになり楽しいです☺️また、3歳半くらいでオムツもとれてますし、補助なしで普通の箸も使えるようになりました!
あとは他の兄弟もいるのですが、やはり手がかかる分子どもからの愛情がたくさん感じられます。
「ママ大好きだよ」「ママありがとう」「ママ可愛いね」とふとした瞬間に言ってくれるので、嬉しいし可愛いです!
それとこれからの成長の事も考えて
うちは療育に二つ通っており、一つはプログラムが終了してしまったので、また冬ごろに通います!なので一つの療育を週に2で通い、少し厳し目の幼稚園(認定こども園)に転園させました!
それでみるみるうちに成長していきましたよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    お子さんも大変な時期がたくさんあったのですね。
    「ママ大好きだよ」なんて…もう言われたことを想像しただけで涙です🥲
    そんな日がくるといいのですが…。

    息子のように指示が通らないというのは、知的部分だろうなと覚悟もしているつもりなのですが、やはり一生会話ができないかも‥と思うと苦しくて💦
    でも皆さんが前を向かれているように、私も息子に適した環境を整えつつ見守っていけたらなと思います。

    • 6時間前
しーにゃ

現在年長の息子が年少時にASD診断されてます。知的については何も言われてないので今のところないのかな?という感じです。

3歳前まで同じ感じでした!
言葉は幼稚園に入って徐々に増えて今はよく喋ります😊
幼稚園では年中後半から少し気になる特性は出てきたものの、他の子より大きく遅れることなく楽しく過ごせています😌

検査を受けるということは投稿主様がきちんと子どもをみて、子どもの為に行動出来ていると言うことです!
療育や自治体のカウンセリングなど困ったら頼れる場所を見つけておくと安心材料が増えると思います😊

ASDの場合、人間誰でも自閉的な面はあるものなので、その特性で自分や周りが困っているかどうかという判断みたいです。なので誰も困らなければ診断が外れることもあるそうです!
ASDでも社長や著名な方はいます!自立できない訳じゃないので、診断がついてもつかなくても目の前の子どもたちを自分の目でしっかり見て、困ったら専門家のアドバイスをきけば大丈夫と信じています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    3歳前までは似たような状況で、今言葉が出ているというのはすごく希望になります🥲
    温かいお言葉まで、ありがとうございます。

    しーにゃさんのお子さんの3歳頃までの困りごとだったり、様子はどんな感じでしたか?
    うちは指示があまり伝わらないので知的もあるだろうな‥と思っているのですが…

    • 7時間前
🥖あげぱんたべたい🥖

ASD.ADHD多動の息子がいます🙋‍♀️
うちの息子は3歳前後は多動が強かったです!言葉も遅れてた為ほぼ宇宙語、親にしか分からない単語とかが多かったです💦
3歳以降にならないと検査しても意味無いみたいなのをどっかで見て息子は4歳で検査しました!
4歳の夏には療育行き始めてすぐにドンキの歌を歌い出してそこから言葉増えていき今ではベラベラなんでも話すようになってますが、幼い言い方?なのでもうすぐ6歳とは思えない感じです🤣🤣
でも年中くらいまでご飯のことをマンマって言っててクラスの子たちに「𓏸𓏸ちゃんご飯のマンマじゃなくてゴ・ハ・ンだよ!!」って教え込まれたようで言い方も治りました🙋‍♀️
なので大きくなっていくうちに覚えてくると思いますよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    知的がないということは3歳頃も指示などは通っていたのでしょうか、、
    発達検査を受けると決めたのですが、どのように診断されるか今から不安でそのことばかり考えてしまいます。

    幼いお喋りでも会話ができたり、成長を感じると嬉しいですよね🥲
    希望の持てるお話を聞かせてくださりありがとうございます。

    • 6時間前