
1歳3ヶ月の子どもがイヤイヤ期に入り、特にママに依存している状況について相談したいです。子どもの行動や発語の遅れが気になりますが、これは普通なのでしょうか。
先輩ママさん、同い年ママさんいたら教えてください
まず、1歳3ヶ月突入したばかりなんですが同時にイヤイヤも激しくなり+ママしか受け付けなくなりました対応が分かりません。ママ期はありましたがレベルが違いすぎて毎日頭を抱えてます
思い通りにならないとひたすらその場で号泣足をどんどん、寝っ転がってギャーギャー泣いて反ったりするようになってびっくりしています、同時にこれが普通?イヤイヤ期?癇癪?何?と思うようになりました
そして抱っこも私が少し離れるだけでもママママママと号泣指差しや何か言いながら✊🏻🖐🏻✊🏻🖐🏻と要求してくるのですがそれも分からず…これ?これ?と言っても違うみたいでギャーギャーです。最終的に抱っこで落ち着きますが。
もう書けば書くほど気になることがいくつかあって何かしらあるんじゃないかと思っています。
気がするまで何度も同じことをするとか…
例えばコップを飲んでは置くの繰り返しだったり電気のスイッチ押したがりとか(でも力が弱いのかまだポチ通せません)
リモコン大好き、タッチを何回もやらせる(その時によってブームが違う) テーブルの周りを何周もぐるぐる回る。発語も増えなくスプーンフォークもまだ出来ません書けば書くほど心配になります。言ってることは通じています1歳児ってこんな感じなのでしょうか。
- ママリ(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ
保育士です。
イヤイヤ期は始まるの早いと思うので、イヤイヤ期では無いと思います!
癇癪は起こしてると思うので、先ずはお子さんの思いを受け止めてあげてください。何かわかるまでは怒って何か訴えてくるかと思いますが、これ?これ?と次々と聞いていき、確認し尽くしたらまた同じ物を聞いてあげると案外これかい!?みたいな感じでハマることがあります。こういうのこの時期あるあるです!
心配な点は沢山あるかと思いますが、スプーンやフォークに関しては練習しなきゃできないので、先ずはスプーン持たせてあげてください。
でもずっとスプーンは疲れちゃうので、5分くらいスプーン持たせてあげたら後は手掴みとかお子さんの好きなように食べさせてあげてください!
しっかり持てるようになるのはもう少し大きくなってからなので、ちゃんと持てなくても大丈夫ですよ✨
現実的な悪い話を書いておきますが、イヤイヤ期は2歳になる頃から少しずつ始まってきます。
最初はとりあえず軽くイヤ!とか言うだけのレベルから段々と強くなってきて、毎日酷い癇癪になります。
3歳頃から落ち着いてきますが、3歳過ぎても酷い癇癪なら発達に何らかの問題があるかもしれませんので、保育園では早い子は3歳頃から療育を勧め始めます。
まだ1歳なので毎日癇癪はママがどうしたら良いかわからないことが多いかもしれませんが、まだ全然大丈夫ですよ!

はじめてのママリ🔰
ちゃんと自分の意思が強くなってきて、こだわりが出てきたのかもしれないですね🙂↕️
息子は寝っ転がってとかなかったですがやっぱり自分でボタン押さなきゃ気が済まなかったりとか、こっちがこれ?って聞いても違う!ってやったりとかはありました💦
私の育児が合ってるとは思ってないですが、私的にはあんまりひどく泣いてなければ少し落ち着くまで様子見ながら構いすぎないようにしてました💦
もちろんギャン泣きでどうしようもないとかは可哀想なので、ちゃんと相手したりしてましたが、ないたらどうにかなるっていうのが身に付いたら嫌だったので、泣いてもいい事が毎回起こるわけじゃないって感じにしてました🥲
(それがうちの子に合ってただけの場合もありますが、、)
今もですが、本人がやりたがってる事は余裕がある時はやらせるようにしてます!
やっぱりやりたい事ができないっていうのはストレスにもなりそうですし、逆に変な執着になっても嫌なのでやらせてあげると意外と本人もサッとやめたりしてます🤣
コメント