
【育児攻略レベルが上がった気がするってだけの話】生後2週間頃は育児に…
【育児攻略レベルが上がった気がするってだけの話】
生後2週間頃は育児に疲れて若干産後うつになりかけてました。
泣き声にもノイローゼぎみになって、近所迷惑を気にして夜が来るのがこわかったです。
生後1ヶ月がたった今、当時ほど育児に疲れは感じていません。
周りからは「がんばりすぎないでね」って言われるけど、
がんばりすぎないって具体的にはどうしたらいいの?私ががんばらなかったら赤ちゃんはどうするの?だれがやってくれるの???って気持ちでした🙂↕️
1ヶ月たって、がんばりすぎない方法を少し見つけられた気がします。
わたしがやっているのが、
・ただ泣いてるだけは泣かせておく
・泣いてる時は家事をする
簡単にいうと泣き止ませるための努力をしないことです。
ミルク、オムツ、やることやって泣き止まないのは泣かせときます。
入院中も健診のときも小児科の先生に何度も聞きましたが
いくら泣かせても赤ちゃんに悪影響はないそうです。
むしろ泣かせて肺器官きたえましょ〜くらいに考えてる人もいました👏
だからといってママの寝る時に泣かれると寝にくいので、あかちゃんが泣いてる時間はママも活動時間ということに。
掃除したり、夕飯の下ごしらえを昼間のうちにやったり。
泣いてるうちは少なくとも生きてるので心配ないだろうと。
むしろ静かな時のが息してるか心配になります。
昼間ないてくれると夜は疲れて寝てくれるんじゃないかと考えて、一石二鳥だと思うようにしています😂
こんな感じでがんばらない方法を日々見つけていっています。
みなさんのやってるがんばらない方法もあれば是非教えて欲しいです!
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

ママリ
はじめての育児でもうそれだけ上手にやらない選択ができるのは素敵です✨
私ずーーと勝手に力入りすぎてイライラして勝手に疲れてました🥲
2人目なので今回はとても力抜いて楽しんで育児できてます!!
やってること
①夜の寝かしつける時間(上の子いるのでこれは固定)だけ決めて、あとは適当
朝寝、昼寝、夕寝は子のタイミングをみて、眠そうに感じてから寝かしつける
そして寝ないなら諦める
②ミルク、母乳は飲みたいだけ
1日の量とか気にしない
体重増えてて、元気ならオッケー
離乳食も同じく
きっちり測るとかはしない
③上の子育てたからそう思えるのもありますが、今、気になること、や悩みは一度忘れて3ヶ月〜6ヶ月後に悩もうと思ってます。
だいたい3ヶ月〜6ヶ月たつと今の悩みなんて改善してるからです✨
それでも改善しなかったらそのとき、相談しようと。
赤ちゃん個人差大きいので、そう思ってるだけで、焦りも悩みもなくなるし、ただただ愛でれます🫶

はじめてのママリ🔰
私も生後1カ月経ちました!
私も、生後2週目にあった検診の体重測定の際、子供の体重が全然増えてなくて、ちゃんと言われた通りやってるはずなのにと産後うつっぽくなってました。
私が実践していることは、
・便利グッズは迷わず買う
・1人で抱えるのではなく、夫や自分の両親といった周りを巻き込んで、みんなで育児をする
・家事を最低限しかやらない、頑張らない日を作る
・育児の正解は人それぞれだから、自分が楽なやり方で育児をする
私も正解が分からなくて、迷いながら育児をしてきました。
はじめてのママリさんが、少しでも育児が楽になりますように。
お互い無理せず頑張りましょう😭
ママリ
①は寝る時間以外のお風呂、おでかけ、ご飯の時間もきっちりルーティンみたいなのはないです。
決めてしまうと上手くいかないときイライラするので😂
とにかく私の場合は時間にルーズにすると楽になりました✨
はじめてのママリ🔰
育児に限らず初めてってわからないからこそ力入っちゃいますよね😌
①寝かしつけの時間以外は適当でもいけたんですね!!たしかにお昼寝この時間にさせなきゃ、夕方遅くに寝られると夜寝られないかも…とか色々考えちゃいそう🫢
②産院でも体重ふえてたら方法はなんでもいいって言わました!赤ちゃんのうちってちょっとした月齢の違いによって結構差が目に見えたりするから他と比較しがちですよね😌
③たしかにーー!
今回たった2週間でしたが、そこまでがんばらなくていい方法みつけたので大体のことは後々振り返るとなんであんなに悩んでたんだろうとか、なんとでもなることが多かったりするんだろうなって思いました👏
めちゃくちゃ参考になるご回答ありがとうございます😊