
新一年生の宿題について、ひらがなのプリントが多くて疲れている様子です。宿題を始めるのに声をかけるべきか悩んでおり、明日の準備もほとんど手伝っています。どの程度まで関わるべきか知りたいです。
新一年生 【宿題・明日の準備】
ひらがなのプリントの宿題と音読の宿題がでていて、
音読はスラスラできるのですが、
ひらがなは1枚に書く量が意外とあって疲れるそうで😅
疲れた、しんどいーと投げ出しそうになるところを応援してなんとかやり遂げる感じなのですが、私から言わないと宿題始めないのでどこまで付き添うべきなのでしょうか?💦
困るのは自分だからこちらは何も言わずに自分から宿題してほしいのですが、疲れてるだろうなー学校行ってるだけでもえらいなと思ってついつい声かけしまって😣
何も言わずに自分から宿題していますか?
明日の準備も一緒にしてるというか、ほぼ私がしてる感じです😂
鉛筆削ったりは本人がしています。
どこまでいつまで関わるべきなのでしょうか😣
- ママリ
コメント

ママリ
一年生です!
うちは帰ってきたらすぐに宿題です!笑
すぐじゃなくてもいいんですがうちは帰ったらゲームをすぐやりたがるのでゲームをやるには宿題をすることがルールになりました😂なので必然的に宿題をやらなきゃゲームが出来ないので帰ってきたらすぐやってます!
でも自らではなく私も帰ってきたら、宿題やっちゃいな!と声掛けてます🤔
準備はまだ1人でやらせるには忘れ物とか心配なので宿題のあとに一緒にやってます!

mizu
うちも同じ感じです!
言わないと始めないですし、始めてからもあれやこれやフォローがないと終わらないです🤣
今日はひらがながうまく書けなくて泣き出し、散々でした…。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
同じ方がいて安心しました😭✨
今日は我が家も難しいと泣き出し、大変でした🤣
お疲れ様でした☺️✨- 5時間前
ママリ
コメントありがとうございます!
我が家も帰ってきたらすぐ宿題にしています👍後回しにすると余計にしんどくなりそうですもんね🤣
ルール決めいいですね☺️
終わったらおやつとかにしようかな笑
でも焦って適当な字になったことあるので、匙加減が難しい😂笑
準備もまだまだ難しいですよね💦
ありがとうございます😊