※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
家族・旦那

産後の夫の言動に悲しみや怒りを感じ、離婚を考えている女性がいます。彼女は夫からの無理解や軽視に絶望し、今後の生活や仕事についての相談もしたいと考えています。似たような経験を持つ方の意見やアドバイスを求めています。

産後、夫の言動や行動に悲しみと怒りを感じて離婚したいなと思ったのですが、こういう気持ちになった方いますか?💦それともそう感じるのは珍しいのでしょうか😥

夫に謝って!と伝えたら自分はそう思わないから謝らない、の一点張りで私的にはそこまで馬鹿にされてるならもう離婚かなと極論ですが考えてしまっています

内容としては、最近赤ちゃんの体調が心配で病院によく行ってたんですが、結局大丈夫そう、みたいな感じのことが何回かあり

それは私の心配しすぎな病的な気持ちの表れだ、頭がおかしいから病院へ行きなよと言われました

私は夫と海外在住のためワンオペで(夫は残業や飲み会で平日夜遅く、土日も付き合いや仕事でいないことが多い)初めての子育てで必死なのに

配偶者にそのように言われて絶望的な裏切られたような気持ちになってます😞

確かに私の気にしすぎ、心配しすぎも自分ではわかってます

しかし、赤ちゃんは自分では話せないため、病院の先生に診てもらおうと思ったんです

また、一応病院に行く前に電話して状況を説明して受付の方に行った方が良いか伺ってます

その上で来てくださいと言われたから行ったのに、私の考えすぎ、頭がおかしいなどと言われて本当に腹が立ちます

他人から聞いたらただの痴話喧嘩にしか思えないのかもしれませんが

この一言について本当に許せないので、謝罪がずっとないならこの人と結婚するのは無理だなと思っているんですよね


あとこれだけでもなく端折りますが他にもいろいろあり

ざっくり言うと、私に対してリスペクトや愛情が感じられない態度を取っていると言うことです!

今度日本に一時帰国するのですが(夫はすぐ帰る、私は1ヶ月いる)

「将来のことを考えて私は仕事を日本で探したい。仕事が見つかって住む場所も見つかったら私と赤ちゃんは出ていくからその下調べでもう少し長く日本にいるね」

などと言うのもありでしょうか

本当に頭に来ています

この怒りは一時的なものなのか

赤ちゃんが3歳くらいになって幼稚園とか行き始めて落ち着いたら気持ちも落ち着くのか分かりません…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ママリ🔰

何度も思ってます😇
本気で離婚したいと最近思うことがありました。

うちの場合は子供の心配もさほどしなければ私の心配もしないようになったからです。

謝って!と言った時の反応も同じです😮‍💨
なおりません😇

イラつくというか、人としてどうなんだろう?と思いました。
自分が悪いと思わなければ謝らないって、他人にもそうだとしたらすごく嫌な人だな、大事な家族の心配もしないなんて、とっても嫌な人だなと思うようになりました。

ママは子供の1%のケガの可能性も消したいのにパパはそうではないんですよね。
理解しあえない事が、もう無理だなって思いました。

初ママ

私もかなりの心配性なので主さんと同じ気持ちです。
治りも早いけど、悪化するのも早い赤ちゃん。心配ですよね。

心配なら病院受診して何もなければ安心しますよね!

そのまま日本にいられるなら、いて様子見でもいいんじゃないでしょうか?考え方が変わるかもしれないですし☺️

はじめてのママリ🔰

気になった症状があって結果なんともないならあーよかった!と思います☺️
手遅れになるより全然いいと思う派です!
毎日みてたらちょっとの変化で心配になるのが普通だと思うし、ちゃんとみててすごいなーと思います🥹👏
普段見てない人に心配しすぎとか頭おかしいとか言われる筋合いないです😡

頭にきてるなら私なら日本に帰国して、旦那さんが帰った後にしばらく(ずっとかもだけど?)帰りませんって言うかもです(笑)

Chan♡

うちも第一子は何かあるごとに病院行ったり#8000に何度も電話しておせわになりました
第三子になると大丈夫だ〜ってなってますが第一子のときに心配してることが異常だと言われたら、お前の頭のほうが異常だと思っちゃいますね(笑)

少食男児

産前産後の旦那の発言行動は、一生根に持つと思います。

私も、一人目出産したその日から旦那が大嫌いです。

何度も何度も何度も離婚は考えましたが、私に金がないので今はまだ、我慢しています。


そして病院へ行く話はしなくてもいいと思います。
私はしません。したとしても『今日◯◯の病院〜』くらいしか言いません。

また?とか言われるけど無視。


大きな病院へ回されるほどの病気なら報告してます。


2人目は、産後入院中から呼吸の音が変で、心配で心配で、新生児期から耳鼻科や小児科も数件回りました(笑)
結局原因不明で、今健康ですが…

その後、吐き戻しが激しく幽門狭窄症が心配で、これもまた小児科通いしました。エコーまで取って。結局、なんともなくただの母乳の飲み過ぎ(笑)

この2件、旦那に言ってません。言った所で無意味だからです。


母は腹を痛めて産んでいる。心配性の度合いが違います。
そして母の勘は当たると言います。
私の勘はことごとく外れてますが(笑)


旦那さんには、報告しなくて良いと思います😊


病院の受付に、状況を話して受診すべきか問うのは、あまり意味ないかと思います🤔
病院は必ず、心配なら来てくださいと言うからです🤔

心配だから行きますよね😊
#8000が良いと思います。

ママ

まだパパがパパになってないのかなと思いました。
そもそも2歳くらいまで大抵の男性あまり役に立たないし自覚もその頃にやっと芽生える気がするので早まらず2歳くらいまで様子見れませんか…?💦
勢いで離婚はせず、日本との別居にしてはいかがでしょうか。

kami

私も今日くだらないことで喧嘩になり、夫に頭悪過ぎって何回も言われました😇

頭おかしいっていう人、ほんとどういう神経してるんだろう!!

側から見たら、海外で初めての子育てしてるという時点でリスペクトしかないし、きちんと病院に事前に連絡して、それから受診するなんて、すごすぎて…神ですか?レベルです

夫婦喧嘩は犬も食わずとか、夫婦喧嘩はお互い様って言葉、ありますけど、私大嫌いです。

だって喧嘩になる内容の話じゃないですよね?

何もなくて本当よかったね、病院連れて行ってくれてありがとう。

それで終わりの話なのに、なんでわざわざ傷つけるんだろう…

私の夫もなのです。腹立つ!!

私と赤ちゃんは出て行くと伝えたら、また波乱が起こりそうなので、日本で仕事探してみたい…くらいから話をしてみてもいいかなと思いました!

まき

分かりますよー
ちょいちょい離婚よぎりますよ。
内容はそれぞれですがうちも子供に関しての事がほとんどです。
病院受診して何もなくても、行った事に後悔しませんが行かなくて後何かあった時は後悔しますよね。行けば良かったと。
だから判断は間違ってないですよ

はじめてのママリ🔰

産後、母親は必死に毎日、赤ちゃんと向き合って少しの変化も心配で敏感になるものです。何事もなく育てるのって当たり前のようで当たり前じゃない。命を1人で守るのにどんだけ気をすり減らしていることか。
一方で、父親は仕事がある、付き合いがあると外に出っ放しで正直言って子どもが生まれる前とさほど生活が変わらない。変えようともしていない人が多いような。
もうそんな人ならいっそのこといない方がスッキリする。
投稿者さんと同じようなことを思いながら早数年経ち、子どもは今小学生になりました。一応、結婚生活は継続しています。

れよ

海外暮らしの時は、今は状況が違いすぎる(私は働けなくなって自分の存在意義がわからなくなっていたので…)から、今、大きな決断をするのはやめようと考えていました。
勢いで帰国してしまったら絶対戻らないと思いましたし。
こどもが生まれたのは帰国してからですが、結局、困ってたことは何も変わらなくて離れました。
根底は変わらないなと思いました。

頭がおかしい、などは人を見下した発言です。ただでさえ大変な子育てを海外で頑張る人に協力しないどころか馬鹿にするのは私にとっては許しがたいですね。

はじめてのママリ🔰

多くの……というよりほぼ全母親と言っていい程の方が頭によぎる「離婚」(笑)
私自身、本当に夫の言動に嫌気がさして「離婚も考えてる」と伝えたことがあります。その一件依頼、少し良くなっても、時間が経てばまた元通り……「あぁ、この人はもうこーゆー人なんだ」と最近は諦め(冷めて)います。愛情なんてありません😊ただ、指示すればそのように育児はするし、子どもは夫を好きなので、離婚は今はしませんが…後々どうするかは分かりません😂
主様の旦那様は少しでも子育てをされたことがあるのでしょうか……?言動からモラハラ気質のように感じるのですが…大丈夫ですか?
「俺は働いてるから育児は任せる」タイプに見えて仕方ありません。働いていても、子育ては両親共々にするもの(義務ではなく特権)です。子どもの成長をともに楽しみに出来ない相手だと、この先少し難しいかもですね😢(主様が私に全部任せてタイプなら良いのですが……)

らびたん

私も、昔、そう言う気持ちになって、悶々と過ごしていました。
10年くらいです笑笑
時間が解決してくれるかと思いきや、そうでもありません。

子供が大きくなってきたら、時間的にも余裕は出てくるし、結局、周りは何も変わらないけど、自分の意識の問題だと思うこともありました。
意識ひとつで見方も変わってきます。

子供は初めてだと、何かと心配ですよね。
無理も禁物。
睡眠不足も気をつけて。
産後の肥立ちが悪かったら、将来更年期が酷くなると聞いたことがあり、私は、無理するのやめました。

普通に健康元気で子育てしてても、子供からの風邪やらウイルスをもらったりして体調崩すことたくさんあります。
私の友達も、子供3人、旦那さんの海外赴任のため、海外で生活していましたが、
日本には1年とかそれくらいは、産後過ごしていたと思います。
親に頼って休息は必要です。


旦那さんの前で妻の役はしばらくお休みしても良いかと思います。
子供第一優先で!
相手(夫)に期待すると、しんどくなります。

男性はいつまで経っても、5歳児くらいに思ってたほうがいいです。

みい

母親ですから!心配になって当然です!!
子どもに何かあって動かざるを得ないのが母親(父親の場合もありますが)、子どもが何かして怒られるのもまずは母親(これも、父親の場合もありますが)です。

気にしすぎ、心配しすぎと私も旦那からよく言われますが、じゃあ私がそうならなくて済むくらい父親になってくれませんか?って感じです。
基本受け身、指示待ちのあなたに母親の何が分かる?って思います!!

はるかれ

何度もあるますね。1人目の時は陣痛きて、病室で分娩室に行くまで、騒いでたらうるさいって言われ、タオル口に入れてれば良かったと言われて、一生根に持ちますね。1人目の時はミルクだったので、夜泣きした時はミルク作って飲ませてくれましたが、2人目の時は、母乳だったので、夜泣きするとほらおっぱいだってって言われてました。マジはぁ❓なんなのコイツはと何回思った事か。

はじめてのママリ🔰

今までお子様になにもなくてよかったです☺️
心配しすぎるくらいがちょうどいいというように
私の母は助産師なんですが
第一子に限らずこれ大丈夫かなと思ったときはすぐ電話してもらって
判断仰いでいいよって、
だいたいお母さんの予想は当たってるって聞きます
いつも目の前で見てればいつもと違う、大丈夫かなってなるのが普通で
毎日の様子見てないと気づけない部分なので病院に電話して来てもらうという対応はお母さんとしてとても素晴らしいことだって言ってます✨️

そして海外でワンオペで病院に行けるのが私からしたら未知の世界だし
ワンオペで生きていけてるのがすごいです😱✨
私ならすぐに日本に帰っちゃうと思うし慣れてない環境でワンオペなんて
ストレス溜まるし泣きそうになると思います👏

ぷに

ほんと、旦那って傷つけること平気でいいますよね!
私は、食事に関してよく言われました。
味付けや、添加物を気にして、気にして食材など買ってました。
そしたら、「気にしすぎ、神経質すぎる!」って言われたの今でも忘れません。
自分たちはどうでもいいの!こどもは、今の赤ちゃんの時からきちんとしたもの食べて土台作りをしなきゃいけないんだよ!と何回言っても、納得はしてくれませんでしたネ。大きくなれば、好きなもの食べるんだから一緒でしょ?って。

  • らびたん

    らびたん

    これ、わかります〜!!

    わたしも添加物気にして、食材考えて作ってました!

    夫にはぷにさんの旦那様と同じように言われ、無添加、自然の食材は、
    少しお高いので、それも文句言われるし。

    でも、健康のため、子供のためと、
    頑張ってました!
    この今の便利になってる時代に、
    今もそうやって子育てしているママさんを見てると、すごく素晴らしいと思います!!


    当時、もう15年前になりますが、
    保育園の先生から言われたことがあります。
    食育に力を入れている園ということもあって、

    「子供は、ものごごろついていなくても、覚えているの。
    食育は大事!
    食べ物の絵本読んだり、野菜を育てたり。
    大きくなって、偏食になったとしても、どれだけ食べ物に好みが出てきても、
    いつか昔感じた舌の味は覚えていますよ、」と。

    三つ子の魂100までですよ!って。

    お菓子より果物、
    肉より魚
    洋食より和食を意識して作ってたおかげで、

    今は高校2年生
    今では野菜よりも肉肉!って感じですが、何故か、
    乳幼児の頃によく食べた、チャンプルーや、魚の味噌煮、ひじきの煮物は、食べる〜って言うて、喜んで食べてくれます。
    こういうことがあると、あーやっぱり、三つ子の魂100までかもね、って、感じてます。

    • 5月18日
  • ぷに

    ぷに

    そういう話聞けると、やってきた甲斐がある!と思いますよね!
    うちも、野菜を食べないのでいつも具タグさん味噌汁作るんですが…小さい頃から、食べてるせいか、味噌汁はよく食べてくれます。嬉しい!
    大きくなっても母の味を覚えていてほしいですね!

    • 5月18日
おかあ🐰

煽るつもりはないですが………
内容がどうであれ愛する奥様が傷付いたと言っているのに「俺は間違っていない」と突っぱねている時点で、私的には『ないわぁ(´-ω-`)』です。
モラハラ夫な気がしてしまいます…。

そして本気で離婚する気なら日本で仕事を探す事など報告しません。全部決めてから「さようなら」だけ伝えます。

ただ、それらの行動が将来的な事も含めて(金銭的な事とか…)お子様にどのような影響を与えるのかはよく考えた上で行動されるのがよいかなと思います。

ぐみ

主様のようなことで言えば
生後3、4ヶ月頃、いつもなら泣き止むことをしても泣き止まず、どこか痛いのか、大丈夫かなと話したら「心配しすぎ。そんなことでいちいち不安になるなら早く保育所預けよう」みたいなこと言われカチン。今は、私は「これは一時のもの、医者に行って他の菌を貰うなら…」思ってても旦那が「お前、今日病院に連れてってあげられるなら行ってほしい」ということも(笑)「心配しすぎじゃな〜い?」を何度飲み込んだことか。
(飲み込まないと喧嘩になり私の精神衛生に悪いので。私は喧嘩より飲み込むほうがストレス軽い派です)
他にもたくさん。「旦那よ、ブーメランだぞ」と思う毎日ですよ。

はじめてのママリ🔰

私の場合は産前ですが、夫が謝ってくれない状況は一緒だったので、とても気持ちが分かります。多少ケースが違うので参考程度にお伝えします。

側から見たら大したことなくても向こうにある程度非があること(病院も通院を認めている)なら謝ってほしいですよね。ほんの微かな回数であればスルーも必要かもですが、同様のことが何回もあればちりも積もればで大事として捉えたくなりますよね。

ただ男の人ってプライド高くてなかなか謝らない人もいるって周りからも聞きます。


私は現在進行形ではありますが、産前ということもあり、実家に行きたいと口実をつけ別居しています。

何回か不満を伝えてみたものの、話を適当に流され…が続いていたため、助産師さんや実親の助言もあり、第三者(向こうの両親のみ)を入れて話し合いをすることになりました。(はじめに第三者を入れ話し合う提案をした際は拒否されましたが、別居も挟んで何回か伝えていくと了解してくれました。)

話し合いの結果、義両親からも謝るように伝えてもらい、悪かったと謝ってもらうことができました。こちらが嫌な行動も気を付けるとのことでした。そのため、今は同居を再開する方向で考えています。(もちろん相手からも私の嫌なところはないか聞く機会も設けました)

相手の両親を入れ話をすることで、こちらが真剣に悩んでいることを理解してくれたのかなと思います。(まだ話し合いをして間もないため、この先行動を改めてくれるかは様子を見ていこうと思っていますが…)

今お世話になっている助産師さんも、産後にケンカが増え、第三者のカウンセラーを挟んで話し合いをしたらなんとか話がまとまり、仲直りができたそうです。上手に互いの言い分を聞いて折り合いを付けてくれるカウンセラーだったらしく、納得できるカウンセラーに会うまで何回もいろんなカウンセラーに当たって出会えたそうです。

うまく折り合いを付けてくれる第三者を挟めば解決するパターンもあるとのこと、放置すると悪化するため早めに解決した方がいいと、助産師からアドバイスをもらい、私は試してみています。


質問者様と多少ケースが違い、私自身まだ現在進行形で完全解決しておらずはっきりとお答えできない部分もあり人それぞれ解決法も違うと思いますが、こういう方法もあるのだな位に聞いて頂ければと思います。(周りからは別居はあまり長くならない方がよいと言われています)

お互い頑張りましょう❗️

はじめてのママリ🔰

自分の子供を心配しすぎて何が悪いのでしょうか…
何かあってからでは遅い!
それが赤ちゃんなら尚更!
あなたの判断は間違っていないと思います!
それを病的な気持ちだとか精神を疑うなんて酷すぎます!
思わずコメントせずにはいられませんでした。

シロクママ

赤ちゃんのことは親なら些細なことでも気になって当然だと思います。
初めての育児なら尚更ですが、何人目でも心配な時は心配ですよ!
後からやっぱりあの時病院に連れて行っていればなんて一生後悔することになるくらいなら、行って何も無かったで全然いいです。

頭がおかしいから病院行きなよって言うんなら、旦那さんはその間仕事休むなり、家にいるなりして赤ちゃんの面倒をみててくれるんでしょうか?
一回旦那さんに赤ちゃんを託して本当に病院に行って受診して先生に事情を話してみるのも良いかもしれません。
頭おかしくないって言われたって結果を伝えたらどうでしょう。
精神的にそのくらい心配性になっているのは、1人で赤ちゃんを守ることに必死で旦那さんの協力や寄り添う気持ちが得られないからでしょうねって言われたわーって言ったら、旦那さんなんて反応するんでしょうね。

そう言った時に逆ギレしてきたり、暴言を吐かれたりしたら、私ならそれを録音しておいて、心の平安を保つためにしばらく赤ちゃんと日本にいるわって言うかもです。

旦那さんが単にあなたが心配性でこれ以上心をすり減らさないかを純粋に心配しているだけならいいんですけど。

いずれにしても海外だと色々動きづらくて大変だと思いますが、育児も夫婦関係も平穏に過ごせるといいですね。

乙葉

私の旦那も、義母が事件おこしてくれるまで、そんな感じでしたよ〜
人の話はまともに聞かないし、文句だけ言うし。病院には、義父か実母が車を出してくれてました。
「俺は仕事あるから、お前やれ」みたいな。
義母が事件おこした時に、私が旦那に初めて自分の思いを全部ぶつけて、関係性がガラリと変わったので、今がありますが…そこで変わらなければ離婚していましたね。

子供上2人が小学生に入った今、「病院?休もうか?」と言うようになりましたが…それ、上2人が小さい時に言って欲しかった。と何度思うことか(笑)
今言われても「もう慣れたし1人でも行けるよ。それより稼いできて欲しい」が先に出てきます。
物価も上がり、生活苦ですから。

上2人が小さい時に、病院になかなか行けなくて、やっと行けた時には治りかけで、病院の先生に「遅い!なんで、もっと早く来なかったんだ」って怒られたことありますよ。
「小さいうちは、急変しやすいから、些細なことでも来てね」「病院来れるのに来ない方が頭おかしいからね」って毎回言われてました。
この先生の言葉によると、頭おかしいのは投稿者さんの旦那さんになりますね😇
心配し過ぎるくらいが良いんです。
大丈夫だろ。って高を括ってたら手遅れになってた〜なんて事ないわけじゃないんです。

読んでいる限り、旦那さんの寄り添う気持ちが微塵も感じられないので、単身赴任してもらった方が気が楽だし、日本なら保健センター等の助けてくれる施設もあります。
私、病院の前に保健センターの方に電話した事ありました(笑)
一緒にどうするべきか考えてくれて心も少し楽になった記憶があります。

男親と女親だと、脳が違うので育児の方針などで衝突しやすいです。
そして男は寄り添うことが下手です。
頼れる人がいる場所で子育てする方が、負担は軽いです。
1人で子育てなんて、人間には無理です。生物学上でも。
なので、助けてもらえる人がいる場所にいるべきだと思います。
気持ちを理解しようもしないで追い詰めてくれる相手とは距離を取りましょう。
義母のせいですが、離婚の危機を経験したら、本当に愛してくれているかは分かりました(私の場合)。
そこで離れていったなら、本性が分かって良かったということです。
本当に愛してくれる人は子供がいても見つかります。私の友達も見つけてました。

とりあえず今は小さな命と自分の心を一番にしてください🙌

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのことは、何でも心配ですよね。とくに1人目のお子さんだとしたら尚更です。
ご主人の言葉、ちょっと悲しいです💧
軽い気持ちでの発言かはわかりませんが...

旅するマダム

この怒りは一時的なものなのか、、と書かれていて、怒りつつも冷静な投稿者さんが素晴らしいと思いました。

怒りが一時的なもの、、というの、大いにあり得ると思います。
うちはもうすぐ子どもが3歳になるところですが、産後すぐの頃、夫に対して同じような思いを抱いていました。
謝ってほしいと思っていました。
私も当時産後ケアのカウンセラーさんに相談して、「今は産後で精神も不安定なのかもしれない。時間が経って落ち着くこともあるかもしれないし、お子さんも2歳くらいになるまでは親同士のこととかもよくわからないし、悪影響はそんなにないと思うから、それまで待ってみては。」とアドバイスを受けて、今に至ります。

あの頃の怒りが、メラメラと炎が燃えていた感じだとすると、今は炭がチラチラと赤く光るくらいのレベルにまで落ち着きました。
でも、根本的なことは解決していませんし、今も怒りは消えません。いつかは一人の人生を取り戻す、と心に決めています。

ただ、今は、子どもが成長していろいろなことを理解するようになってきて、私の心の中の怒りが消えないことで、子どもに悪影響を及ぼしていることがあるのではないかと心配しています。

最近、子どもが察しているのか、ふとした瞬間に私と夫の手をつながせようとしてくるので、心が痛いです。

根本解決はしていませんが、大人になっても、わかり合えない人はどうしてもいることを子どもに教える機会にもなるのかな、と最近は考えています。
わかりあえないけれど、それでもうまくやっていかなければならないときにどうしたらいいのか、こどもに学んでもらう上で、手本になれたらいいのかな、という考えに変わってきました。(幼い頃、自分の親からそうしてほしかったという思いもあり。)
願わくば、そうこうしてるうちに、いつかは怒りが手放せるかもしれないですしね!

他の方も書かれていますが、出ていく、ということはまだ伝えなくてよいと思います。夫さんがどんな反応するかわかりませんし、できれば、すべての準備が整って軌道に乗ってから伝えるのがよいと思います。たとえば、今回は、「夫さんが帰任になった時のために、仕事探しを始めておくね、海外からも少しずつリモートで働かせてもらえるかもしれないし!」くらいにしておくとか。

産後1〜2年は、人によっては産後ボケもありますし、いざ復帰しても仕事も産前のようにはうまく回らない可能性もあります。私はそれでかなり苦労しました。

ご実家に頼れるとかであればよいのですが、自分が損をしないように、足固めをしっかりしてから行動されるとよいのかなと。
余計なことでしたらすみません。
とても共感するお話だったので、参考になればと思い、コメントしました。