※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーり
子育て・グッズ

手が出るのをなんとかしたい。相談させてください。年長5歳の上の子です…

手が出るのをなんとかしたい。

相談させてください。
年長5歳の上の子ですが、下の子と喧嘩することは普段からよくあり、気に入らないと、無理やり引っ張って取る、押す、それでもダメなら叩くということがあります。
何度も叩いたりはダメだと言っているのですが、衝動的にやります。
最近は見えないところで、腹いせに(?)つねったりするようです。
下の子が痛い〜と泣くと、現場を見てないけど、なんかやったなという感じです。

先日、保育園で仲の良いお友達とトラブルになり、うちの子が最初につねったらしいです。
保育園から指摘されるのは初めてなので、なんとかしないとと思いました。

何度も、暴力は絶対ダメだと言っているのですが、いくら言っても起こります。
毎日ではありませんが、イライラするとある感じです。

こちらも収集がつかず、「今度やったら、〇〇行かないから!」とか「〇〇はもう買わないから!」と言ってなんとかおさめている感じです。

どうしたら手が出なくなりますか?
何が効果あるんでしょうか?

コメント

チックタック

何が効果あるか
どうしたら手が出なくなるか
って言うのは色々試してその子にあう、効く方法を探るしかないのですが
うちでは目には目を歯には歯をです

つねったら私は子供をつねりました
叩かれたら強く叩きかえし
時に怒鳴りつけました
そこまでするのに、優しく声掛けや泣いて見せたり色々とやったけど意味がなく
目には目をだなって事でやられたら同じだけやり返されればいい
それをしてくれる人はきっといないから私がやらなきゃ
って事でやった結果そうそうに効果がありました
私自身そうでしたが言葉で言っても舐めて聞かない、でも怒鳴ったり殴ってくる人には絶対やらない
時に痛みで衝動を押さえつけられる事も必要だった
我が子もそれで衝動を抑えられたようです

ままり

うちは日頃からスキンシップ多めにしていて、そうすると子どもたちの心が安定するなと感じてます。

上の子が年少のとき下の子に手を出してしまう時期がありました。もう一瞬で手が出るので阻止しようと真ん中に座ってても阻止できなかったり、もちろん言い聞かせてましたが無理でした。
うちは環境の変化があって不安定なのもあったので、スキンシップ多くする、2人の時間をとる、物理的に下の子と離す、わざと上の子を赤ちゃん扱いして甘やかすをやりました。
赤ちゃん扱いは下の子と比べると上の子が大きく感じて、あれもこれもできるでしょ!となりがちだったので、子どもとふざけながら子どもをまだ赤ちゃんのようにわざと対応したら子どももニコニコして甘えてきました。

うちは半年ほどして手が出ることもなくなり、今は手が出る兄妹喧嘩はないです。下の子が3歳過ぎて少しずつコミュニケーションが取れるようになったのもあると思います。