※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の娘への対応の仕方についてです。習い事のテストやオーディション…

小1の娘への対応の仕方についてです。

習い事のテストやオーディションで不合格になった時、
頭の中が悔しいでいっぱいになってしまい、先生のアドバイス(次は○○に気を付けたら合格できるよ!などのコメント)を受け止めることができません。
先生にふてくされた態度をとったりとかはしませんし、先生の話を聞くときはうんうんと頷きながら聞いています。
ちゃんと聞くフリはするけど、頭の中が悔しいでいっぱいでアドバイスされても聞けていないみたいな感じです。
実際に家に帰って私と話している時に「次はどこに気を付けたら良いねって先生言ってたの?」と聞くと、
「よく覚えてない。悔しい。イライラする。」と言います…。


真面目でコツコツ努力する性格で、表には出さないけどかなりの負けず嫌いです。
悔しくなるくらい真剣にやっていること。
毎日コツコツ努力していることは素晴らしいと思うし、そこは無くさないで欲しいと思いつつ、
要領は決して良くない方なので、アドバイスされた時にここを直せばもっと良くなるのか。と素直に受け止めることさえできればもっと伸びそうなのになと、見ていてもどかしい気持ちになります。

小1の子供に求めすぎなのでしょうか…。
皆さんなら我が子のそんな様子を見てどういった対応をしますか?😞💦

コメント

ママリ

ダンスの講師をしていた事があるのと、保育士の資格を保有しています。

私の経験上、人の話をきちんと聞けない子は伸びません。

極端な話、元々のセンスがなくてもアドバイスさえ聞いてそれを実践してればどんどん伸びます。

でも、元々のセンスがあっても人の話をきちんと聞いてなくてアドバイスを実践できない子は、指導者から見てもその程度の気持ちなんだなと思いますし、技能的なことで見ても伸び悩みます。

幼稚園の子でもアドバイスを聞き入れることはできます。
1年生なら言われたことを記憶して実践するなんてことは本気であればあるほどみんなやってます。

なので、1年生に求め過ぎなのかとおっしゃっていましたが、全くそんなことはなく、できないことのほうが問題です。

悔しい気持ちは分かる。でも先生の話を聞いているフリしているからそうなんだと思うよ。
とはっきりいうことも大切だと思ってます。

悔しい気持ちでいっぱいいっぱいになっている子に、悔しいよね、わかるよ、って共感してフォローしていても伸びません。私には私のやり方があるなんでこんなにやってるのにだめだったんだって傲慢になるだけです。

なので親として

先生に何と言われたか忘れているようでは次もだめだと思う。

先生にもう一度アドバイスをもらいなさい。きちんと話を聞いてきなさい。

と伝えたほうがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生側からのコメント大変参考になります。

    実は昨日そういった事があり、今回質問させていただきました。
    見ていてすごいもどかしくて、つい我慢できずに、
    「先生から次ここを治した方が良いと言われたことを忘れていたらいつまで経っても合格できないよ。
    先生はあなたを上手にさせたくて言ってるのであって、決して意地悪で言っているんじゃないよ。
    毎日コツコツ努力するのは素敵なことだしあなたの強みだと思うけど、ただやみくもに努力するよりかは、先生のアドバイスを思い出しながら努力したほうが早く上手になるんじゃない?」
    ときつめに話してしまいました…😞💦

    ただ、不合格と言われて不安定になっている時にタイミング悪かったかな…。でもその時に言わないと響かないのでは…と悶々としていました。笑

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ


    いえいえ!お母さんのその指摘は的確で良かったと思います!
    悔しいと思える子はやり方さえ間違えなければすごく伸びますから!
    ぜひ、闘争心を燃やして頑張ってほしいなと思います。

    自己流ができるのは、指導者のアドバイスをきちんと実践できたあとなので、先生の話は聞き入れたほうがいいと思います。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

講師にこのような状況であることを相談などできないのでしょうか?

場合によってはお子さんを手厚く見てくれたりしてくれそうですけども。

このまま真面目に努力し続けても、自分だけ不合格となり、本人の自己肯定感も下がっていきそうで可哀想な気もします💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます✨

    まさに同じような事を一番心配していて、アドバイスを受け止められないことが根源なのに、努力しても無駄とか自分はどうせできないと勘違いしてしまうことが一番怖いです。。

    親よりも先生の方がこういった生徒の経験もあるだろうし、知っておいてもらって損は無いですよね😞💦
    早速相談してみようと思います😞😞

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    真面目な性格は物事を一つ一つ丁寧にこなすという長所ですから、そういうお子さんの良さを活かせる場となればいいですよね🙆🏻

    先生もいろんなお子さんを見て、指導もされてきているでしょうし相談して良いと思います。

    習い事は成功体験を増やしていく場ですからね☺️✨️☺️

    • 2時間前
ゆんた

求めすぎではないかなと思いますよ。同じようになった場合だと、我が家の場合先生の話聞いて直すべきところを理解できないなら意味がないから辞めてくれていいってばっさり切るので😂💦