※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s
ココロ・悩み

夜勤のある夫と子どもたちの育児で疲れており、特に夜泣きやイライラが増しています。周囲の助けはあるものの、自己嫌悪に悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

もう疲れました
主人は交替勤務なので夜勤もあり夜勤のときは
子どもたちはワンオペです

もちろん子どもだしまだ小さいので夜泣きしたりするのは
分かってはいます
頭では分かってますがしばらく続くと疲れてしまいます
ここ数日も上の子はがっつりとは起きず何時間か起きに叫ぶように泣き、その場合下の子がそれに釣られて起きて泣く
もしくは下の子がひたすら泣く、、、
このどちらかでほんとに泣き声であたまがおかしくなりそう
です

昼間は夜勤明けなので寝ていて頼りにはなりません
ただそれは夜勤を連勤して休みを挟んでまた日勤みたいな感じの勤務なので寝させてはあげたいとは思うので起こしてまでは申し訳ないなと思ってます
上の子は平日は保育園で預かってもらっていて日中は下の子だけなのですがその下の子と2人の時間もしんどいし、上の子が帰ってきてから寝つくまでもしんどいです
上の子のイヤイヤ期もあいまって余計に
ちょっとしたことでイライラしてこどもたちにあたるように怒鳴ってしまったりしてそれもあとから自己嫌悪に陥って、、
どうしたらいいでしょうか

実家は遠いですが、義実家(義両親は土日休みなので)は時々週末上の子だけでもといって預かってくれたりするので周りにはとても助けてもらってはいる恵まれた環境だとは思うので余計にしんどいとか思うけど思うのもおこがましいのかなと思ったり、、
どうしたらいいんでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

あーそういう時期だよねー

これ一択につきます
あれもこれも余計なこと考えず淡々とこなすって感じですかね

  • s

    s


    なるほど、、
    そういう時期だと割り切って淡々とこなすしかないですかね🥲

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のことはなんも考えずです
    時期的に大変だと思うので無理せず頑張ってください

    • 3時間前
  • s

    s


    ありがとうございます!
    ぼちぼち頑張ってみますね!

    • 3時間前