※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の娘の癇癪を保育園で指摘され、発達相談を勧められました。みんなで…

2歳の娘の癇癪を保育園で指摘され、
発達相談を勧められました。

みんなでお散歩に行っているとき、
何かが気に食わなかったのか横断歩道の真ん中で立ち止まり
そりかえってギャン泣き大暴れ。
頭を地面に打ちつけそうになって危ないので
抱き抱えて帰ってきたそうで、その後30分くらい
抱っこしてもママがいい〜と泣きながら大暴れしていたみたいです。

毎日何かしらの癇癪があり、
娘に対し1人先生がつかないといけない場面がある
(公園へのお散歩など危ない場面で)
ため、加配をつけたいと言われました。

家でも確かにいきなり火がついたようにブチ切れる時はありますが、要求を聞くと大体はおさまります。
私は2歳ってイヤイヤ期もあるし
みんなこんなものなのだと思っていました。
家では癇癪が出てもわりとすぐに収まっていて
30分泣き続けるようなことはなく
困りごとを感じたことはなかったのですが、、

会話もでき指示もよく通るので
発達に問題があるような子だと思っていなかったのですが
やはり早めに発達相談に行った方がいいのか。。

同じような感じのお子さんのその後のお話など
よければ聞かせて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ズレた回答で申し訳ありません💦
義妹が保育士で発達支援に行っているのですが最近は問題ないような子でも通って来るそうです。保育園で保育士が集団行動が難しくて自分達が困るとなれば勧めて来る事もあるそうです💦

メル

うちの娘もイヤイヤ期はおんなじ感じだったんじゃないかなーって思います。
1.2歳児クラスの頃、トイレに行く時に何かが気に食わなくて癇癪を起こし、みんなと同じタイミングでいけず、そこから全部イヤイヤモード!次の活動にも置いて行かれたことでさらにイヤイヤ発動して一日中泣いて過ごしてたことがありました。落ち着いたら何がダメだったか理解してるんですけどね💦落ち着くまでに時間が掛かる子でした。
今のところ発達に支障はなさそうです。イヤイヤ期抜けたら落ち着きました。
発達どうこうじゃなくて、加配をつけたいから発達相談行ってほしいってことなのかもしれませんね!
うちの子のところは当時小規模保育園で子どもに対する職員の数が多かったので、フォローに回れる職員がいたんだと思います!

ゆき🔰

いろんなタイプの子がいるので何とも言えないですが、、、

保育園ではこういうことが起こっているよっていう事実があるのなら、まずは発達相談を受けること自体はしてみてもいいんじゃないかなと思いました。

それで普通だよって言われるかもしれませんし分かりませんが😅