※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもになかなか笑顔が作れません。働いてはいますが、割と自由が聞く(…

子どもになかなか笑顔が作れません。

働いてはいますが、割と自由が聞く(将来の自分が頑張ればどうにかなる)ので、自分の体調を優先して仕事をしてます。
特に精神的は病気にはなってません。
保育園に預けてます。
平日は数時間だけしか子どもと触れ合う時間はないですが、イライラしてしまいます。
幼児クラスで2人いますが、毎日同じような話。口達者で何かあればママのせいと騒ぐ。上の子は、中間反抗期なのかずっとイライラしてます。

進級の疲れがあるよな。子どもなりにイライラするよな。と思い、子どもの言うことと我慢してますが、毎日同じようなことばかりで、もう本当私が笑顔が作れません。
常に笑顔なお母さんなんて幻想ですが、それでも笑顔でいたいな。と思います。

赤ちゃんのときからみたら会話もできるようになりました。成長も嬉しいです。
でも成長するにつれて、子どもができることも増えて、それに伴い、マナーや行儀を伝えなきゃと思うと、小言ばかりになります。毎日同じことを注意するので、それにも疲れました。なんで毎日同じようなこと注意されてるのに、直さないの!?とイライラしてしまいます。
注意しなければいいとのご意見もあるかと思いますが、身内が近くにいない我が家にとっては、注意できる存在は私たち親だけです。そう思うと、注意せず見守るというのも難しいです。。。

もっと笑顔の多い母親でいたい。

コメント

はじめてのママリ🔰

忙しいとイライラしがちですよね💦
うちも子供達が色々話してくるけど、余裕ない時はハイハイと空返事で済ませてます😅
疲れてると余裕ないと笑顔になれませんよね。
今5歳として、
子供の世話を出来るのもあと10年
成人して手が離れるのもあと15年
人生で一緒に過ごせる時間はあと40年ぐらいかなぁと考えると、一瞬だなぁと。。たまにそんなこと考えて落ち着かせてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    相談にもなっていない、吐き出しのようなものにコメントいただけて本当に嬉しいです。

    そうですよね。こんなに世話を焼くこともあと数年しかないんですよね。。。
    毎日、ママじゃなきゃやだ!食べさせて!一緒に行こ!一緒に寝よ!何したらベッドにくる!?の繰り返しもあり、将来に思いをはせる余裕なんてありませんでした。
    イラっとしたときには、思い出してみます!ありがとうございます✨

    • 1時間前