※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子が年中で、保育園の役員選出アンケートに関する相談です。育休明けで育児と仕事を両立しているため、役員を引き受けられない理由をどう書くべきか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。

現在、上の子が年中で、保育園から今年度の役員選出に関するアンケートが配布されました。

園児は約150人おり、役員の必要人数は以下の通りです
・0~2歳児:各クラス2人
・3歳児:5人
・4歳児:6人
・5歳児:6人

兄弟で通っているため、いずれは役員を務めることになるのかなと考えていますが、できれば避けたいと思っています。

アンケートの選択肢は以下の通りです:
1. 立候補する
2. 立候補者がいなければ引き受ける
3. 引き受けられない(理由記載)

現在、育休明けで仕事と育児の両立に精一杯のため、③の「引き受けられない」を選択したいと考えています。

しかし、育休明けの方も多く、同じ理由では説得力に欠けるのではと心配しています。
このような場合、どのような理由の書き方が適切でしょうか?

皆さんの体験談やアドバイスいただけると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

ぴよ。

育休明けでもそうでなくても仕事と育児の両立で大変な方ばかりだと思うので、なんと思われようとそのまま書いてあとは役員会の日程に参加でき無さそうとかそんな感じでしょうか。