
年少以上のお子さんを持つ方にお伺いします。保育園で子どもが自分のリュックを持たないと何か言われることはありますか?私の息子の保育園では、自分でリュックを背負って帰らないと厳しく指摘されます。息子が汗をかいて背負いたくないと言った際、先生から強く注意されました。一般的にこのような指導は多いのでしょうか。
年少さん以上のお子さんがいる皆さんに聞きたいです。
お子さんの幼稚園や保育園は、自分の荷物を自分で持たせてないと何か言われたりするものですか?
ウチの息子が行ってる保育園は、自分でリュックを背負って帰ってないとめっちゃ言われます。
保育園だけど、年少以上は幼稚園の子が背負ってるようなリュックを使用してます。
リュックを背負ってない瞬間を見られるとリュックは自分ででしょー!とよく言われます。
もちろん身の回りのことを自分で!という思いはわかります。
ちなみに今日でいえば息子は汗をかいてて背負いたくないと言ってきました。だから私が持ってたのですが、それを見た先生が「あれ?リュックは自分ででしょ。ちゃんと戻ってきて。おかしいよ。◯◯くんだって背負って帰ったよ。△くん(息子)だけそれはずるいよ」と結構な口調で言われました。
母的にはいつもは背負ってますし、暑くて背負いたくない気持ちもわかります。それにお迎え時間も遅くなってしまったので疲れてる子にぐちぐち煩いな…と思ってしまいました。
やはりどこもこんなに言ってくるものですか?
- ママリ(4歳4ヶ月)

はじめてのママリ
言われたことないです😅
厳しいところなんですかね💦
戻ってまですることなのでしょうかね。

ママリ
幼稚園で、自分で持とうか〜って声掛けはありますが、そこまで厳しくは言われないです…
特に、他の子との比較はあまりよくない言い方だなと感じました💦

なあちゃん
うちのとこも年少さんからは親がもってると言われましたがそんな言い方ではありませんでしたよ😓言われてもこどもがグズったり無理そうな時は先生も無理強いはしない感じでした😣

はじめてのママリ🔰
基本は自分で持たせてください、みたいなお手紙ははじめにありましたが、子供だし疲れてたり眠かったりケースバイケースで、良いですよねぇ💦
特に何も言われないですよ◎
しかも、口調きつく言われるなんてなんか、、、少し腹立たしいです。〇〇くんだけずるいよ、なんて責め立てるのひどいですよね💦
いつもは持ってるわけだし、、、、もやもやが止まりません😱

はじめてのママリ🔰
そこまで厳しくではないですが、うちもリュックは「基本自分で背負って」というルールです。
登園時は教室まで自分で持って行く必要があるのできつめというか、どんだけグズってても「はい、背負って」と有無を言わせぬ感じですが、帰りは「自分で持とうね」程度の声かけのみです。
ただ園の方針としてそれが確固たるルールであるなら、むしろ1人だけ見逃してなぁなぁにはできないので、
先生の指導も仕方ないのかなぁとは思いますが、
先生によって対応がバラバラなら嫌ですね😥
その場で理由は説明しなかったんでしょうか?
ただ甘えて持ってもらってると思ったのでは?
年少さんなら甘えて持ってもらっても良いとは思いますが…
-
ママリ
お返事ありがとうございます。
頑固たるルールではない気がします。確かにしおりにも書いてありますが自分でリュックを背負いましょうくらいで、言ってこない先生も多いです。
きょうに関しては理由は言いました!汗かいてて背負いたくないと言ってきましたーと言いました。
みんなが長袖の中最後まで半袖で過ごしてたので暑かったのは確かなようでしたが…
いつもはやってるんでとは言いませんでしたが言っても良かったかもですね。。
ママがお迎えに来たら甘えたい気持ちもわかりますし…難しいですね。。
去年の担任は4人中言ってくるのは1人だけで、自分でもとうね〜くらいの言い方でした。今年の担任はきりんぐみさんのかっこいいおにいさんは自分でもつんだよねー!と言われたり言ってるのが聞こえたり。今日の先生は担任ではなく年長の先生なんですが過去一言い方がキツイなと思いました。、- 7時間前

オスシ
年長さんになってからは、出来るだけ自分のものは自分で!と声掛けがありました🥺
今の時期はただでさえ環境の変化で子供も不安が多いのに、大目に見てほしいですよね💦

はじめてのママリ🔰
年少から入園のこども園なので、年少の時はあまり言われませんでした。
年中になってからは自分で持っていない時に「お兄さんになったんだから(年少さんの見本になるためにも)自分でカバン持とうねー」とは言われました!
(園庭開放で遊ばせていて帰りに本人に持たせるのを忘れていた)
コメント