
旦那が息子のお風呂や寝かしつけをしてくれますが、息子が泣いてしまい、私が手伝うように言われます。旦那は私が里帰りしていたことを責めてきますが、私は息子を慣れさせるために見守っているのが正しいのか悩んでいます。
旦那にお風呂入れてもらって、受けとって、
保湿、パジャマ着せるのやって、ミルク作って、
この時点でまだ私はお風呂にも入れてない。
ミルクあげて、寝かしつけもしてほしいけど
息子はお風呂入るとスイッチが変わるので
旦那が何もしてもギャン泣き。
毎回毎回ギャン泣きだから、可哀想だから変わって。と
半分キレ気味でいつも言うて来ます。
仕事で帰るのが遅くていつもねてる。(寝てない時もある)
私が里帰りしてたせい。
よく実家に帰るせい。(仕事の繁忙期(年末年始)は帰ってた)
などと私が悪いかのように言うて来ます。
泣かれても息子をちょっとでも慣れさせないと
寝ないのでは??と思い見守ったりしているのですが
これは間違いですか?
姿を見せないように見守っているとキレて言うてきます。
お風呂に入りたい時も
まだ、寝ないから行ってきーや。
この言葉がひっかかる。
寝かせるようしとくから。とかではなく寝ないから。
確かに寝ないし、旦那が頑張ってもギャン泣きされるとしんどいのもわかります。
でも、旦那はギャン泣きされたら変わってくれる人いるけど
私にはギャン泣きしてても、何しても泣き止まなくても変わってくれる人はいない。
あーなんだかな。もやっとするし、はてな❓だし
なんて表現すればいいのか。。。。
- ママリ🌱(生後10ヶ月)

ばばちゃん
同じくです!わかります!わかります!結局自分の都合のいい時だけ、可愛がったり見たり。。。
泣いたり、ぐずったり、自分が疲れているとすぐにこっちに、あたかもこちらが悪いかのように渡してきて💢
心から共感!
子どもには悪いけど、いっかい1日預けて大変さをわからせたい!
コメント