※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の長女が言葉を上手く伝えられず、癇癪や反抗的な行動を示しています。特に外出時にパニックになることがあり、対応に困っています。話をしっかり聞くべきか悩んでいます。

1年生になったばかりの6歳長女。
最近癇癪なのか反抗期なのか赤ちゃん返りがぶり返しているのかわがままなのか、わからないけど対応に困っています。

言いたいことが自分で上手く言えないと泣き、最後まで上手に言えないと泣き、自分で考えて伝えたい言葉が出てこないと泣き、伝えているとき聞いている側の人が少しでも目線を外したり、発言したり言葉をわざとでもなくても遮ってしまったらまた最初から同じ事を言い、で長女自身が上手く伝えられなくてもまた最初から同じ事を言ってきます。
さっき聞いたから途中からでいいよと伝えても上手く説明できないからと同じ話をぐるぐるぐるぐる。
本人が納得するならと聞いてはいますが、下に1歳児の次女がいるので毎回それができるとも限らず、私自身もバタバタしていると聞いてあげれるメンタルもない時もあり…
家の中でならまだしも先日お店でそれをされ、大声でパニックになった泣き方をしながら同じ事をぐるぐるぐるぐる、上手く言えないからまた初めからぐるぐるぐるぐる…
収集つかなくなったので強制的に帰ってきてしまいました。

こうゆう場合話をしっかり聞いてあげるのがいいんでしょうか?今日はそれをしていると30分以上お店でその状態になりそうで難しかったのですが…
私自身も余裕がないとずっと同じ話をぐるぐるぐるぐるされるとイライラしてきてしまって怒ってしまうこともしばしば。
元々長女は母子分離不安ぎみで私への執着も強いタイプで。

長々と愚痴もありですみません。

コメント

ふ🍵

小学校はただでさえ大変なので元々母子分離不安があるお子さんなら尚更気が張っている状態なのかもしれませんね。
担任の先生と面談する機会があれば学校ではそういう様子があるのか確認して不安があればスクールカウンセラーさんを紹介していただくといいと思います。そういったプロにつながれば親側がどう対処すればいいかも含めて相談に乗ってくださいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに気を張っている状態かもです。
    少し繊細なところもあるので…
    あまり酷く続くようならスクールカウンセラー考えてみます!
    ありがとうございます😭

    • 19時間前