※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

卵アレルギー解除の経験について、病院の指示や採血結果がどのように影響するのか教えてください。解除の基準は何でしょうか。

卵アレルギー解除の経験のあるお子さんをお持ちの方に聞きたいです!
お子さんはやっぱり病院からの指定量が食べられるようになったら解除でいいよと言われましたか?
採血の結果はそんな気にしなくていいんですかね?

息子が行ってる病院は写真の表の上の方のものが食べられるようになれば一応OKと言われてます。
一応上のほうのものは食べてますが、通常加熱+αくらいの加熱量にしちゃったり、卵そのものの料理をあまり好んでくれなかったり、卵一個分含んだものをしっかり食べるのが難しかったりでなかなか解除までいきません。

違う病院にアドバイスもらいに行ったらクレープも食べてるしお寿司屋さんの卵も食べてるなど話したらもう解除でも良さそうだけどねぇとは言われました。卵ボーロはアレルギー発覚時はボーロでも反応出ましたが今は10個までは食べることができています。

採血に関しては3月に1年ぶりにしてもらいました。一年前と比較して卵白が1.59→2.23、オボムコイドが0.72→3.32と右肩あがりでした…いままでずっと下がる一方だったのであがっったのは初めてで…ちょっとショックでした…
医師からはまぁ食べれてるんだったらとだけ言われましたが…
解除になったお子さんたちは、やはり採血結果も完全に反応がなくなったところで解除でしたか?同じくらいの数値でも食べられていれば解除でしたか?

コメント

ママリ

投稿者です、写真忘れました!

3児ママ

参考になるかわかりませんが、うちは3人とも卵アレルギーです。

が長男、次男はオムコイドの値が高すぎて年々、つなぎ程度やアイス、ケーキ、プリンは食べれてました。
長男が小学校上がる時に血液検査をしたところレベルが1まで下がっていたのでそこから体調が良い時に少量を食べさせて去年、丸々食べれるようなりました。

次男はまだレベルが4くらいで卵そのものは小さじ1食べただけでも蕁麻疹が出ます。なので解除はもう少し時間がかかるかなと思います。

たまごが食べれてクレープも大丈夫であれば解除でいい気がしますけどね^ ^

あと子どもたちがみてもらっている病院では数値と症状が必ずしも一致はしない、というのも採血する前後に体調が悪かったり、疲れていたりとかも影響すると言ってましたよ^ ^

ままん

この間解除しました!
卵白、卵黄の消化器官アレルギーです👌🏻

うちはかき玉スープを食べている!と言うと解除になりました😋

娘も卵がそもそも好きじゃ無い、体調が悪くなったのを覚えているから食べたく無い!がまだあるので食べるの練習中です😂
↑このことも園側に説明しました!

採血はもう2歳くらいから1度もして無いです!採血より症状が出るか出ないか⁈を見る小児科の先生でした😊

今は卵だとパッと見てわかるものは、だし巻き卵、かき玉は自分から食べます🤗

ここ

うちはレベル3からレベル1まで血液検査の結果は下がりましたが、9分以下のゆで時間のものは反応が出てしまうので、半熟や生では食べないってことで病院通いが終わりました。
解除とは言われていません💦

乳アレルギーもありそちらは解除と言われたんですが、卵アレルギーがありますは今後も言い続けないとなんだろうなも思っています😂

あみさ

うちの子たち2人とも同じ表使って解除しました!
解除時、採血はしてないので結果は見てません😊
2人とも3ヶ月でパッチテスト2歳で血液検査なので解除後に血液検査しましたが数値は出てましたね🤔
表の上の食品を病院の規定量クリア後に最後の課題でハーゲンダッツバニラを1/2個で解除でしたよ😚
2人とも1歳半頃には解除に至ってます🙌

うちの子はマヨネーズで少し反応出たので…違う病院のアドバイスでクレープや卵食べれてる話での解除の判断はどうなのだろうと思いました😅