
コメント

S
お母さんはお仕事されてるんですか?
旦那の前の職場ですが、旦那が子どもの体調不良で仕事を休もうとすると「奥さんは無理なの?」と必ず聞かれたそうです。うちは私もフルタイム正社員やってるので、ずっとずっとは休めないし、旦那にもある程度休んで貰ってましたが。
うちは、土曜日は保育園利用していますが、日祝は旦那が休めないので、会社の規定では本当はダメですが私がこっそり毎回お休みもらってます。保育園の送り迎えも基本全て私です。私が休んでるおかげで旦那は仕事行けてます。
うちも上の子が療育通ってますが、平日休みやすい旦那に全て任せていて、受診はその時その時で都合がつく方が行ってます🤔
旦那は細かいことを共有してくれないタイプなので、療育なんて特に気になるし全部自分でやれたらいいですが、仕事しなきゃいけないので全部が全部は無理だと諦めてます。
お母さんは息子さんの親ではないですが保護者の立場だと思いますし、お仕事されてないとか短時間のパートだとか融通が効く立場なら、会社でそう言われるのは仕方ないのかなと思います。
他に病院連れていける人が普通にいるのに、自分のこだわりで職場に迷惑かけるのは褒められたことではないですよね。
逆に、お母さんもしっかりお仕事されてるとからお母さんに迷惑がかかることなら、「今日は頼めませんでした」と堂々と突っぱねたらいいと思います!
ゆみ
Sさん❤️
母はもう60代なのでがっつり働いてる訳ではないですが、バイトしたり婦人会の行事などちょこちょこ何かは言ってます😖
病院受診は親の私が行くのが普通と思ってたんですが、私のこだわりなんですかね・・・。毎月毎月何回も休んだりとかもしてないから、そこまで迷惑かけてると思ってませんでした😣周りも子持ちの人が多いので😔
S
業務内容など分からないですが、誰かがお休みされたり遅刻早退されたとしても、結局本人が残業するなりして全てやるような感じで、その日に出勤している他の誰かの業務が、電話1本メモひとつでも増える訳ではないなら確かに迷惑はかかってないかもですね💡
でも、全くのゼロじゃないなら、大したことなくても迷惑かけてるって認識はした方がいいと思います。
病院は親が行くのが普通かとは思いますが、他に自由に動ける人がいるなら仕事には穴を開けずに託す方が自然かなと思います。
詳しくないですが、病児保育のベビーシッターさんとかが連れてってくれるみたいなこともあると思いますし。
周りも子持ちが多いなら理解はあると思いますが、みんなが仕方ないねって納得出来る状況じゃないなら仕事には穴を開けないようにするのが社会人のマナーだと思います。
もちろんベビーシッター使えばお金もかかるのでそこまでは求めてないだろうと思いますが、お母さんがいるなら代わりに行ってもらえたよね?って思うから確認されるんだろうと思います。
高齢になってくると体力のこととかもあって忙しくさせるのも心配になりますし、お母さんの予定もあるでしょうから、無理な時は無理でいいと思いますが、会社側はお母さんの都合は分からないので「お母さんは?」と聞かれることは仕方ないと割り切った方がいいのかなと思います。