
コメント

はじめてのママリ🔰
私はある程度聞いてます!担当がいない場合は、折り返しかかってきて教えてくれることもあります。
向こうにとっても面接の手間が省けるから、電話で済むならその方が効率的で良いと思いますけど…どうなんですかね🤔

はじめてのママリ🔰
採用する側ですが、勤務可能な時間帯がはっきりしている場合は、事前に電話で「○時~○時の時間帯で勤務したいと思っているがまだ枠は空いているか」ということを聞いたほうがいいと思います。
勤務可能な時間帯は他の応募者や現在働いている従業員の状況との兼ね合いで決められますので、求人要項が公開された後でも、常に状況は変わっていきます。
なので、記載されていることと
採用担当者の言うことが違っているというのも、残念ながらよくあることです。
うちはそのようなことがなるべくないように記載内容に配慮していますが、求人要項にはざっくりした内容だけ書いておいて詳しいことは話してみてから、というスタンスの会社も割と多いです。
いずれにしても、実際面接してからミスマッチがわかるよりは、事前にわかっていたほうが担当者も時間のロスが少なく済むはずですし、可能な限り事前に聞いておくほうがお互い負担が少ないのではと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、受けても条件や時間も全く違ったので😭
一番ひどいとこは夜中も出勤や時間帯に絶対帰れるとはかぎらないとかあって、、時間の無駄だったなと😂- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
どこも人手不足で、なるべく長時間シフトに入れる人を探してると思うのでそんな言い方になっちゃうんでしょうね😓
昔はそれでも仕事欲しさに「何とかします!」って言う人もいたので成り立ってたんですが、今は令和ですしね…
とにかくご自身の条件(時間帯は○時~○時までしか無理、曜日は○曜日のみ、残業も無理、など)をしっかり固めて、それに合うところをこちらから選んでやる!ぐらいの気持ちで探してみるといいと思いますよ。
頑張ってください☺️- 4月20日
はじめてのママリ🔰
行く手間も省けますよね😂
ハズレばかりです😭
何時から何時の3時間からOKとか書いてるのにできれば4時間5時間働いてほしいとか、。
はじめてのママリ🔰
ハズレばかりなのツライですね😭
私は今まで電話で聞いてるので、聞くのは大丈夫だと思います☺️
向こうからは「良ければまた連絡いただければ、面接に進めさせてもらいますので」って感じで電話を終わることもあるので。