
長女が自分の非を認めず、私を責めることに悩んでいます。この行動は今後の友人関係に影響するのではないかと心配です。叱るべきか迷っています。
絶対に謝らない長女にイライラ
長女が風邪気味で鼻くそがつまってて、今朝アニメ見ながら鼻をいじってたら少し血が出たみたいなので、確認がてら寝かせて綿棒で鼻くそを取ってました。その間もアニメをチラチラ見てて、鼻くそを取り終わって起き上がったときに私を見て少しニヤニヤしながら「喉が乾いたしお水飲みたい」と言いました。ニヤニヤしながらだったので、もしかしたらアニメのセリフを真似してると思って「それは○○ちゃん(長女)のこと?」と聞きました。聞かずに入れて違ってたら絶対癇癪起こすと思ったからです。そしたら長女は「うん」と返事したので、お水入れました。そしたら「お水入れてなんて言ってない」と言われてお水捨てられて、長女は泣いて癇癪起こしました。多分私が聞いたときもアニメの方に気がいってて私の話聞いてなくて返事したんだと思います。癇癪起こして「間違ったママが悪い」と言ってきました。私は癇癪起こさないようわざわざ確認までしてそれでも責められて、最初は落ち着いて話してたのですが、「ママが悪い」と言われ続けて頭に来てぶちギレてしまいました。それから夫が諭すように何回も長女に説明してくれたのですが「○○ちゃんは悪くない!間違ったママが悪い!」と譲らず謝りません。私は長女が間違いを認めず人のせいにするのが許せません。ちなみに今日が初めてではなく、何か家族内でトラブルがあって、娘が原因のときはだいたい「○○ちゃんは絶対悪くない」と非を認めません。保育園ではそのように聞いたことがないので分かりませんが、今後お友達と付き合うなかでこのように自分の非を認めないとなると困るだろうなと思って今日も叱ったのですが、私は間違ってるでしょうか?それともこの年齢では仕方ないことなのでしようか?
- アクアマリン(1歳10ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

けろけろけろっぴ
いや6歳前なので仕方ないことはないですね😢

はじめてのママリ🔰
最初は落ち着いて話していても、
ブチギレるなど怒鳴るような叱り方をしているなら、子供は同じような性格になりやすいです。
癇癪というのもいつからかは不明ですが、
下の子がいて甘えられてないとか、ストレスはそれなりにあるのかもしれません。
うちの子も、下の子が生まれると必ず赤ちゃん返りします。
もちろん性格もあると思うので、わがままなところもあるでしょうが
謝りなさいって何度も強制すると、悪化するだけなので
普段の性格から変えていかないと難しいと思います。
ママさんの考えは間違っていないです!
でも悪いことを謝れ、悪いと認めろ。
は子供にはなかなかできないので、
子供にあった考え方、伝え方、理解のさせ方、多少の譲歩は必要だと思います。
水入れてって言ってたよ。
に対して、言ってない!と言うのであれば
そこは百歩譲って仕方ないとして。
言ってなかった?ママ入れてって聞こえちゃった。勘違いしてごめんね。
でも水捨てたら勿体無いからママが聞き間違えても捨てないで置いといてね。
とか。
間違いを認めない、謝らないとかは
子供なので小学生でもあることです。
私も小さい時は1時間嘘泣き、謝らない(罪悪感もあるけど素直になれない)
とか、手のかかる子供でした。笑
うちの子も怒っても秒でけろっとしてるので
そんなものだと思います。
大人でも理解できない人が世の中にはたくさんいるので、子供だから。で諦めは必要かもしれません。
-
アクアマリン
お返事遅くなりすみません🙇♀️
癇癪は産まれたときからあります💦不快な時は何時間でも泣き続けてましたし、イヤイヤ期は壮絶でした。大暴れしすぎて見ず知らずのお母さんに「大丈夫ですか?」って声かけられたほどです😅
子供にあった考え方とかに合わせないとと、頭では分かっているのに、いざ目の前で子供がやいやい言い出すと、私自身完璧主義なところもあって多分必要以上に色々と求めてしまってるのだと思います。はじめてのママリ🔰さんの幼少期の「罪悪感があるけど素直になれない」がまさに長女にぴったりかもです。何となく無言になってるときはそんな感じかなと思ってます。確かに大人でも謝れない人はたくさんいますもんね。諦め、確かに必要かもです。ありがとうございます。- 13時間前
アクアマリン
そうですよね…毎日こんな調子で、間違いを認めない、絶対謝らない、間違いを指摘すると聞く耳も持ちません。叱ったあと、私だけで買い物に出掛けてさっき帰宅したのですが、謝りもせず普通に話しかけてくるのでイライラします。