※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

放課後デイサービスの見学が不十分に感じました。以前の見学では詳しい説明がありましたが、今回は質問しないと情報が得られませんでした。皆さんの見学はどうでしたか。

来年のための放課後デイサービスの見学に行きました。

なんだか本当に見学って感じで、部屋の隅に立って見るだけででした😅どこもこんな感じですかね?こちらから質問しないと特に何も説明もなく、こんな感じです〜見て行って下さいね〜で終わりでした。

子どもが2歳の頃児発の見学に行ったときは、事務所のようなところに通されて、パンフレットを見ながら一通り施設の説明などを細かくしてくれた上で質問時間が設けられ、その後子どもたちの様子を見させて頂いて終了だったので、なんだか頼りなく感じてしまって😅

みなさん放デイ見学ってどんな感じでしたか?

コメント

えのking

上の子が今小1です。
その事業所によりますが、児発よりもいろんな意味で幅があります。
児発はどの子も大体遊びながらしか療育できなかったですが、
小学生以上になると、極端な話、通常級にいられてIQ高すぎる子から、特別支援学校に行っていて知的にも精神年齢が幼稚園児と変わらないレベルの子もいます。
それら全てを網羅する所は大体なくて、どこかのレベル範囲をメインとして運営してる所がほとんどです。

レベル高い所は勉強する塾みたいな感じだったり、塾みたいな教室の作りで社会活動の練習として集団活動していたり、
逆に学童の代わりとして居場所提供がメインの所、
最低限自立が目的で、児発とほぼ変わらないおもちゃ、簡単なクッキングくらいまでの所もあります。

学童代わりや居場所提供がメインの所は、説明もあまりなかったり、提供内容の水準も…?…という所もありました。
でも5,6カ所見に行って説明が全くない所はなかったですね。
そういうところはまぁ辞めたほうがいいですね…。

  • えのking

    えのking

    何箇所かは、プログラムを本人に一緒にやってもらう体験を一緒にやってくれて、その間に管理者の方から説明聞いたりとかでしたよ。
    参加内容は、ビジョントレーニング(目の動きの訓練)とか、公園でのリレーとか、数字に従っての塗り分け塗り絵とかでしたね。
    体験ある所は大体上述のレベル高い系の所で、同時に本人がついていけそうか見てるんじゃないかとも思いました。

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こちらから聞けば教えてはくれるのですが、基本的に施設側からは特に何も言ってこない感じでした😅こんなに受け身なところもあるのかぁ…と驚いてしまいました😅因みに専門的なことはほとんどしておらず、学童代わりの預かりメインな感じでした。他にも見学予定なので、色々行って見比べる必要がありそうです。

    詳しく教えて下さってありがとうございました✨

    • 4月20日
  • えのking

    えのking


    まぁ言葉通りの、見学なんですかね…
    預かりメインの所は、職員のレベルも高くなくてもやっていけるし、むしろ希望の曜日にあいているか、終わりの時間が希望にあうか、が親側も優先条件なので、まず親がそういう話をしてくる待ちかもしれませんね。
    生徒向けのプリントに「きおつけてね」とか書いてあるトホホレベルの所もあったので…
    多くを公費でやっているので質はハード的な所に目が向きがちです。

    社会の最低常識を身に着けにいく所なんですから、親の目で見て違和感ある所はバサバサ切り捨てるのが正解かと。

    • 4月21日
あづ

そんな感じでした🙋‍♀️
様子を見ながら説明を聞く。みたいな…

体験したいって言えばさせてもらえるみたいですが、私はそこまで熱心に見学しなかったので😌

子どもがいない時間にゆっくり説明を聞く。
子どもの様子を見ながら説明を聞く。
子連れでガッツリ体験までする。
どうしますか?って聞かれました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    質問すれば答えてくれるけど、施設側からは特に何も説明してくれない感じだったので、児発のときと違い過ぎて驚いてしまいました。

    色々見学に行って見極めたいと思います。

    ありがとうございました✨

    • 4月20日