※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てに関する驚きや体力的、精神的な負担について共感を求めています。育児の知識が浅いのか不安に思っています。皆さんはどう思いますか。

【子育て、知らなかったことばかりですよね⁉️】
最近ぼんやり思っていることがあって、
同じように思っている方いらっしゃいませんか。

出産してから知ることばかりで驚いています。
新生児〜しばらくは3時間ごとに目覚めるわ
授乳しないといけないわとか知らなかったですし、
赤ちゃんが自分で寝られないことも知らなかったです。

そのほかにも夜泣きや離乳食など
一人育てるのに沢山の体力と精神力が必要でした。

娘は9ヶ月になりますが、未だに街中を歩くママを見ると
『この人も寝不足なんだろうか…』
『夜中何回も起きてるのにニコニコしてすごい…』
とか思ってしまっています(笑)

学生の保健体育等で習ってもいいレベルかと思っているんですが、このようなこと思っている方いらっしゃいますか?それともみんな知っている常識みたいなもので、私が育児に関しての知識が浅はかなだけならすみません😭😭😭

コメント

かーちゃん

現在生後1ヶ月の男の子の育児に翻弄されてます💦

初の子供で1ヶ月なので
これからまだまだ大変なことがあるのは十分承知していますが、
こんなに体力も精神もボロボロになるとは思ってなかったです😂

みんな出産の痛さとか大変さはよく話になりますが、その後の大変な話ってあんまり聞かないですよね?
皆さんどうして辛いとかの話が出て来ないのか不思議で仕方ないです笑

事前に出産もそれは痛いし大変だけどその後の育児の方がもっと大変なんだよと教えて欲しかったなーと思ってます😇😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1ヶ月の頃とか私記憶ないです…ただめちゃくちゃ必死で時々一人で泣いてたのだけ覚えてます。本当毎日お疲れ様です😭😭

    出産はいずれ終わりますが、育児の永遠続く辛さったらヤバいですよ。。周りの友人ママも『大変だけど可愛いよ〜』とか言うだけでこんな辛いこと裏では経験してたんや⁉️とか思って静かに尊敬しました

    • 4月20日
ままり

確かに…!
精神面で産前産後こんなに不安定になることも、知らなかったです😣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ですよね…😭
    産後うつとか自分とはかけ離れたことだと産前は思っていましたが、病院行ったら絶対診断下るだろうなと思うこと何度もありますよ😭

    • 4月20日
ねこ🐱

娘が今年高3ですが、高2の時にそういった授業があったと言ってました。
科目は何だったか忘れましたが教科書にも赤ちゃんの扱い方や赤ちゃんの特性等も載っていてテストにも出ていました。
普通科です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね😭私も習っていたのかもしれませんが、我がごとと思っていなかったのでスルーしていたのかもですね…

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

分かります。
夜泣き、3時間おきの授乳は聞いてましたがおろや抜け毛なんて知りませんでした😂

出産準備はしてたものの育児の予習?を出来てなかった!って思ってたし手探りで大変だったなーと改めて思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    共感ありがとうございます😭
    確かに抜け毛は想定以上でした…もう毛無くなるけど??ってとこまでいきましたね

    育児の予習も可愛くてお高いハイブラの服ばかり見ていて、今やバースデイしか勝たん‼️とかなってますし、第一子に必死で第二子のことなんか全く考えられてませんよ…

    毎日我々本当にお疲れ様、ですよね

    • 4月20日
ママリ

ママが必死こいて勉強して実践してきたからこそ子どもがやっと2歳になったことを知らず、ただ娘が勝手に大きくなったと思ってる旦那が隣にいるってことがどれだけ腹立つことかってことも教えて欲しかったです😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子は勝手に育つとか思ってるんですかね…2歳まで育て上げてるママリさんが凄いですよ😭

    • 4月20日
  • ママリ

    ママリ

    まあ離乳食終わったあたりから勝手に育ち出した感はあるんですけどね🤣🤣
    小学生の頃妊婦体験で胸やお腹におもりが入ったエプロンを身につけたことがありますが、妊婦の腹の苦しさはこうじゃない!!って思います笑

    核家族化でママが1人でお家で育てるパターンが増えたから自分で情報取りに行かないとミルクの作り方ひとつ、離乳食の進め方ひとつわからないですよね💦
    私も最近、あれ?トイトレってどうするの?誰かから教えてもらえるのか?って思ってます(笑)

    • 4月20日
ふふ

産後何が具体的に大変なのか学校教育で習うことで、なぜ父親や家族で協力すべきなのか伝わるといいですよね。

あと、出産後の後陣痛もかなり痛いこと、母乳あげるのかなり痛いこと、胸がはるとかなり痛いことも、産院で教えてほしかったですね。分娩以外も、痛いことだらけ。