
エレベーターのない4階で子育てを考えている育休中のワーママです。特にイヤイヤ期の子どもをどうやって送迎するか不安です。エレベーターなしでの工夫や苦労話を教えてください。
エレベーター無し4階での子育てについて
5歳と1歳4ヶ月の子どもがいる育休中のワーママです。
エレベーター無4Fの部屋への引越しを検討しています。
もし似たような環境の方がおりましたら
工夫してることなど教えてもらいたくて投稿しました(o^^o)
不安なのが、
①ベビーカーでたくさん買い物をした時
②イヤイヤ期で保育園の送迎時などに暴れた時(送迎は全て私。。)
①はなるべく生協を使ったり夫がいる時に1人で買い物しに行ったりすれば、なんとかなるかなと思ってるんですが②‥不安です。
今の家はエレベーターがあるので、
上の子がイヤイヤ期で登降園嫌がる時はベビーカーに縛り付けて?無理やりwやってましたが、それができないので大変だろうなと。。
夫は頼りになりません。。
エレベーター無しのおうちで子育てされてる方、
是非とも工夫と苦労話(覚悟しておきたいのでw)教えてくださいーm(_ _)m
- あぴり(5歳6ヶ月)
コメント

プレデリアン
息子が年長になる前までエレベーター無し4階マンションに住んでいました!
1 まず息子片手荷物片手で家に入れてからベビーカーを入れました!2往復😤笑
2 真顔で担いでました🤣🤣無でやってました笑

ままり
子供が産まれる前から今年まで、エレベーター無し4階に住んでいました
子供は6.4.1歳です
あまりお勧めしません💦
忘れ物したら4階まで取りに行かなければいけないし(親が良くても子供が大変)
子供が車で寝てしまい2人抱えて4階まで上がったことも何度もあります💦
荷物が多ければ2往復でした
大きくなれば少しなら家で待っていられるので上の子と荷物を家に置いて、待っていられない下の子を抱っこで再度荷物を取りに行く感じです
毎回ベビーカーを家まで持ち帰るなら軽量で畳めるものが良いと思います
イヤイヤの時は抱っこで宥めて降りるですかね…
うちは産まれた時から4階だったので、子供たちも慣れていましたが
慣れるまではかなり大変かと思います😭
-
あぴり
お子さん3人で、大変でしたね🔥
確かに忘れ物したら疲れるし遅れるし最悪ですね‥
親だけで上まで取りに行けたら楽だけど子供だけ下に置いとけないし😅余計に時間かかりますね。。
ベビーカーは、今持ってるのは軽量のB型です!
下に置いてる住民もいるので(ほんとは共用部なのでダメですが)引越し後様子見ながら下に置かせてもらえればラッキーだなと思ってます。
今住んでるのが3階なんですが、マンションの構造上エレベーターが遠くて階段使うことが多くて。一階分増えるだけなら大丈夫かなと思ってたんですが、舐めてましたかね‥。
ちなみに中々賃貸物件が出なくて、エレベーター有の別の物件だと+3〜4万見ないと物件見つかりません。。それか、学区を変えるしかなくて。。今いる部屋は2DKで50平米弱なので限界来てて😭- 4月21日
-
ままり
その条件なら私も4階選んじゃいますね
3~4万は大きいです😭
保育園も変わらずの方がいいですもんね
多分、何度か階段を上る時に「4階にするんじゃなかった😭」と思うこともあると思いますが(何度も思いました笑)
慣れちゃえばそれが当たり前になるので
ただ、やっぱりエレベーターあるけど階段使うのと、階段しかないっていうのは環境的に全然違うので覚悟は必要ですね😱
と言いながらも私は住んでいたので😂
子供が大きくなればその分楽になりますから頑張ってください💪✨- 4月21日
-
あぴり
ですよね〜価格差大きいですよね😭💦
保育園も転園が難しい地域で‥
大変そうですが、、覚悟を決めて頑張ります笑
あと3年もして下の子が年少ぐらいになれば楽になるかなと思うので、それまでの辛抱ですね!
辛い時は他にも頑張っていた人がいることを思い出して踏ん張ります✨
ありがとうございましたー💕- 20時間前

はじめてのママリ
ネット宅配、郵便局(書留やポストに入らなかった。)持って上がってくる時、汗まみれで受け取ったものに汗が染み付いていたり、申し訳ない気持ちになりました😅
赤ちゃんは居ませんが、子供達は不満ダラダラでした。
喘息にもなりましたし、
耐震基準はクリアしていましたが、遠方の地震でも揺れました😱
危険を感じ4ヶ月のみで短期で引っ越しました。
-
あぴり
確かに宅配や生協の人には申し訳ないですね😅なるべく重いものは宅配で買いたいですが。。
ウォーターサーバーもやってるんですが、2パックで約20キロなので真夏とか申し訳なさ過ぎますね😅
喘息は階段のせいなんですか?💦- 4月21日
プレデリアン
2は息子だっこちゃんで5歳まで抱っこ紐でした!笑
あぴり
ありがとうございます!
頑張りしたね〜😭
真顔で頑張るしかないですね‥!
5歳まで抱っこ紐ですか😳
両手開くから紐の方が良いですよね。